
紙は千年、石は万年残るけど、デジタルは1ケタ年単位で跡形もなく消えていくものな
歴史研究をする上での中世みたいになっちゃうんじゃないかっていう懸念がすごい 我々は3300年前に成立したギルガメシュ叙事詩を読めるが昨年末にサ終したソシャゲのイベストはもう二度と読めない
— しをはら(@hakatano_shiwo)Fri Apr 23 09:07:23 +0000 2021
@hakatano_shiwo おもろいツイートを紙で残す仕事って案外、将来感謝されたりして笑
— 嫋やかな日本人(@SHiKiOHacsryz)Sat Apr 24 13:43:06 +0000 2021
@hakatano_shiwo 吟遊詩人の唄と同じように、語り継ぐ人(場所)が無くなれば消滅するのですね。
— D(@karakuri009)Sat Apr 24 13:53:59 +0000 2021
@hakatano_shiwo 古代アレクサンドリア図書館に思いを馳せますね。
blog.goo.ne.jp/tgalmoh/e/90ac…
— ハインケルフリーク(@PanzerFraulein)Sat Apr 24 14:09:58 +0000 2021
@hakatano_shiwo 多分その叙事詩も全ては読めなくて、かろうじて残っているほんの極々一部を読めてるという事だと思いますので、星の数ほどのソシャゲイベントも極々一部は未来に伝わるかもしれません。昨年末のはダメかも分かりませんが。
— ぽたぽた焼き治郎(@5RVhjCfgRpjaiFQ)Sat Apr 24 15:11:39 +0000 2021
@hakatano_shiwo デジタルって儚い
— ゆめのなかへ(@1rojFL9FxNggBBB)Sat Apr 24 15:50:39 +0000 2021
@hakatano_shiwo 20、30年前のフロッピーディスクのデータすら、現世でまともに残ってないかも
— zyefu(@syouwabandori)Sat Apr 24 17:03:49 +0000 2021
@hakatano_shiwo あぁ..だから「歴史の本文(ポーネグリフ)」が必要だったのか..
— 蒼崎橙子inV†B(@solfatine)Sat Apr 24 18:43:46 +0000 2021
@hakatano_shiwo その紙や石が残ったのは偶然もあるけど
そこに書かれた事にそれだけの力があったんじゃないか?
特にデジタルものが消えたのは
それに力がなかったんよ
— 🇯🇵いっちょかみ🌸(@spkariyagi)Sat Apr 24 20:45:47 +0000 2021
@hakatano_shiwo あなたのおっしゃる歴史研究する上の中世がどの時代の研究者も常に抱えてることなのですよ。懸念じゃなくて。資料は散逸するものです。それでも残る資料には偶然性もあれど価値があるものです。イベントは残念ながら歴史に必要とされなかったと諦めるしか。。。
— チーねず(@chinezuezu)Sat Apr 24 22:55:36 +0000 2021
自分で呟いといて今更あれなんですけど、多々ご指摘いただいてる通り、ツイートの前半と後半で論点が大幅にずれてますね 引き合いに出すならばVHSとかジオシティ、あるいは会社廃業等で全データ滅失したソシャゲが出てくるべきだった
— しをはら(@hakatano_shiwo)Sun Apr 25 01:05:06 +0000 2021
@hakatano_shiwo コンクリートの上のニャンコの足跡は、何年残りますか?
— こらしょ!(@8bZnbDWaVmSPceo)Sun Apr 25 02:07:36 +0000 2021
@hakatano_shiwo @MUGI1208 デジタル庁があるご時世に、デジタル国会図書館がないのはなぜでしょうか。サ終の遺跡とは、すなわちデジタル失敗学データベースになるわけですし。
— さいとお(@utsunomiya_road)Sun Apr 25 04:43:07 +0000 2021
@hakatano_shiwo GitHubで作ってれば北極に1000年くらい残ります
cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/121…
— やこ(@LePiedDeYako)Sun Apr 25 08:54:17 +0000 2021
コメントする