
1: 20/09/24(木)23:34:47
わい「“人文”学部です」
2: 20/09/24(木)23:35:26
文学、法、経済、教育以外は邪道
3: 20/09/24(木)23:35:29
お前の学部なんて誰も興味ねえよ
5: 20/09/24(木)23:37:00
学部生でも専攻くらいは付け加えればええだけのお話でした
9: 20/09/24(木)23:38:02
>>5
敵「学科は?」
わい「言語学専攻です」
敵「そう...(無関心)」
敵「学科は?」
わい「言語学専攻です」
敵「そう...(無関心)」
12: 20/09/24(木)23:38:35
>>9
方言とか研究するん?
方言とか研究するん?
17: 20/09/24(木)23:40:24
>>12
言葉の仕組みの分析とか
言葉の仕組みの分析とか
31: 20/09/24(木)23:43:53
>>9
えらいね、ちゃんといえたね
えらいね、ちゃんといえたね
6: 20/09/24(木)23:37:18
へぇー文系なんですね
13: 20/09/24(木)23:38:41
>>6
敵「本とか読んでそう」
敵「本とか読んでそう」
14: 20/09/24(木)23:39:34
>>13
理系でも技術書とか読むやろ?
理系でも技術書とか読むやろ?
22: 20/09/24(木)23:41:01
>>14
敵は小説とかを考えてるぞ
敵は小説とかを考えてるぞ
7: 20/09/24(木)23:37:42
純粋に知りたいんやが人文学部と文学部ってどう違うんや?
8: 20/09/24(木)23:37:52
人文学部って何やってんや?社会学ともまた違うんやろ?
10: 20/09/24(木)23:38:10
人文学部=教養学部と思ってええで
11: 20/09/24(木)23:38:35
言語学?言語でも作るの?
15: 20/09/24(木)23:39:47
文学部多岐にわたりすぎ問題
16: 20/09/24(木)23:39:48
文も人文も一緒だけどな
18: 20/09/24(木)23:40:31
>>16
草 なら多少ええやんけ
まあ名前間違えられて腹立つのはわかるけど
草 なら多少ええやんけ
まあ名前間違えられて腹立つのはわかるけど
19: 20/09/24(木)23:40:39
イッチ関東にある国立大学か?
20: 20/09/24(木)23:40:45
はえー小説家になるんですか??
24: 20/09/24(木)23:42:00
>>20
作るのと研究するのは違う定期
作るのと研究するのは違う定期
25: 20/09/24(木)23:42:01
>>20
こいつ敵
こいつ敵
21: 20/09/24(木)23:40:46
理系単科やけど文学部の授業受けてみたい
28: 20/09/24(木)23:42:46
>>21
日本語学とか面白いで
日本語学とか面白いで
23: 20/09/24(木)23:41:05
何勉強してんの?って聞いてくるジジイなんやねんどうせ分からんやろ
26: 20/09/24(木)23:42:20
日大わい「文理学部です」
敵「ぶんり……?」
敵「ぶんり……?」
29: 20/09/24(木)23:43:31
>>26
文理ってなんや
文理ってなんや
32: 20/09/24(木)23:43:53
>>29
文学部と理学部がくっついたとこや
ややこしいよな
文学部と理学部がくっついたとこや
ややこしいよな
34: 20/09/24(木)23:44:39
>>26
ワイにも教えて
ワイにも教えて
30: 20/09/24(木)23:43:41
法学部ワイ高みの見物
35: 20/09/24(木)23:44:40
>>30
わい「弁護士になるんですね」
わい「弁護士になるんですね」
33: 20/09/24(木)23:44:02
ワイ「ヒューマンサイセンス学部です!」
36: 20/09/24(木)23:44:52
伝統ある大学は基本的に学部名弄らんから「文学部」なはず
「人文学部」とかちょっと変な言い方してるって多分F欄なんやろなってことがスレタイからわかるんやで
「人文学部」とかちょっと変な言い方してるって多分F欄なんやろなってことがスレタイからわかるんやで
38: 20/09/24(木)23:45:45
>>36
きっしょ?
きっしょ?
40: 20/09/24(木)23:45:56
>>36
大学のレベルはB
なお教員の性格はボーダーフリー
大学のレベルはB
なお教員の性格はボーダーフリー
48: 20/09/24(木)23:47:43
>>40
人文学部設置してる大学ググったら1番レベル高くても新潟大やな
まあBランクといえばそうか
人文学部設置してる大学ググったら1番レベル高くても新潟大やな
まあBランクといえばそうか
41: 20/09/24(木)23:46:14
>>36
文教大学人間科学部「ワイはセーフやな」
文教大学人間科学部「ワイはセーフやな」
37: 20/09/24(木)23:45:35
世界史にくわしそう
42: 20/09/24(木)23:46:27
>>37
むしろ嫌い
むしろ嫌い
39: 20/09/24(木)23:45:48
法学部政治学科ワイ、めんどくさいので法学部だけしか言わない
43: 20/09/24(木)23:46:52
>>39
中央大学法学部法学科「ちゃんと政治学科って言え」
中央大学法学部法学科「ちゃんと政治学科って言え」
45: 20/09/24(木)23:47:20
>>39
ワイ法学部法律学科卒、学科名までアピール
ワイ法学部法律学科卒、学科名までアピール
46: 20/09/24(木)23:47:28
文学部の中に社会学とか心理学とかの人気学問があったりもするわよね
51: 20/09/24(木)23:48:35
>>46
心理学専攻だけ抽選あったで
心理学専攻だけ抽選あったで
71: 20/09/24(木)23:51:39
>>51
成績じゃなくて抽選で専攻決められるんか
クソ大学やんけ
成績じゃなくて抽選で専攻決められるんか
クソ大学やんけ
76: 20/09/24(木)23:52:51
>>71
成績順だったらわいが困る
成績順だったらわいが困る
52: 20/09/24(木)23:48:50
>>46
なんで心理って人気なんやろ
なんで心理って人気なんやろ
56: 20/09/24(木)23:49:30
>>52
深淵を覗きたいから
深淵を覗きたいから
47: 20/09/24(木)23:47:33
学部名に帰属意識持たんやろ普通
49: 20/09/24(木)23:47:50
ちなわいの大学では文学部は人文学部の前身な
50: 20/09/24(木)23:47:51
なにやるの?
53: 20/09/24(木)23:49:05
>>50
言語学
言語学
57: 20/09/24(木)23:49:34
>>53
言語学面白いよね
言語学面白いよね
67: 20/09/24(木)23:50:40
>>57
なかーま
文字論とか興味ある
なかーま
文字論とか興味ある
78: 20/09/24(木)23:54:02
>>53
言語って日本語?
言語って日本語?
81: 20/09/24(木)23:55:15
>>78
日本語でも良いし英語でも少数言語でも古代語でも何でも
日本語でも良いし英語でも少数言語でも古代語でも何でも
54: 20/09/24(木)23:49:17
人文学部って人類文化研究学の略?
やとしたら文学部より社会学に近いよな
やとしたら文学部より社会学に近いよな
61: 20/09/24(木)23:49:55
>>54
違う
文学部の亜種
違う
文学部の亜種
64: 20/09/24(木)23:50:34
>>61
ソースは?
ソースは?
73: 20/09/24(木)23:51:53
>>64
大学の歴史
大学の歴史
74: 20/09/24(木)23:52:09
>>73
ソースやなくて草
ソースやなくて草
55: 20/09/24(木)23:49:22
ちな「情報学部」とか「経営学部」とかも高確率でFなもちろん例外はあるが
情報は大抵工学部に含まれるし経営は一橋とか神戸とかもともとビジネススクールとして設置されたとこを除いてFや
情報は大抵工学部に含まれるし経営は一橋とか神戸とかもともとビジネススクールとして設置されたとこを除いてFや
58: 20/09/24(木)23:49:42
社会学ってなんかやばいやつ多いやん
人気なの?
人気なの?
59: 20/09/24(木)23:49:43
人文字学部?
60: 20/09/24(木)23:49:49
卒論でお遊びする学部やろ?
68: 20/09/24(木)23:50:59
>>60
死闘だぞ
死闘だぞ
63: 20/09/24(木)23:50:26
ワイ社会科学部、他大の社会学部との違いがわからない
72: 20/09/24(木)23:51:44
>>63
誤差の範囲や。学校理事会の想いを汲み取ってやれ
誤差の範囲や。学校理事会の想いを汲み取ってやれ
65: 20/09/24(木)23:50:36
言語学って面白い?
75: 20/09/24(木)23:52:14
>>65
面白い
面白い
70: 20/09/24(木)23:51:36
グローバル・コミュニケーション学部とか聞いたらあっ(察し)なるやろ
ワイ的には文学部を人文学部って言うのも似たようなものを感じる
ワイ的には文学部を人文学部って言うのも似たようなものを感じる
77: 20/09/24(木)23:53:37
>>70
モチベーション行動科学部
フロンティアサイエンス学部
食マネジメント学部
モチベーション行動科学部
フロンティアサイエンス学部
食マネジメント学部
79: 20/09/24(木)23:54:03
>>77
えっなにこれは…
えっなにこれは…
80: 20/09/24(木)23:55:03
>>77
危機管理学部とかいう入ろうとする時点で危機管理できてなさそうな学部
危機管理学部とかいう入ろうとする時点で危機管理できてなさそうな学部
82: 20/09/24(木)23:56:03
>>77
食マネジメントは立命館やのになあ
食マネジメントは立命館やのになあ
83: 20/09/24(木)23:56:55
早く卒業したい
84: 20/09/24(木)23:57:47
文学部人文学科やった
言語学履修や
言語学履修や
86: 20/09/24(木)23:58:11
>>84
どんな卒論書いた?
どんな卒論書いた?
87: 20/09/24(木)23:59:41
>>86
特定の複合動詞の通時態を調べようとした
特定の複合動詞の通時態を調べようとした
90: 20/09/25(金)00:00:58
>>87
はえー
いつ頃から書き始めた?
はえー
いつ頃から書き始めた?
94: 20/09/25(金)00:02:00
>>90
テーマの方向が決まったのが3年後期の演習
あとは覚えてない
大したもん書けんかったし
テーマの方向が決まったのが3年後期の演習
あとは覚えてない
大したもん書けんかったし
98: 20/09/25(金)00:03:34
>>94
なるほど
なるほど
85: 20/09/24(木)23:58:10
ワイ一時期日本語教師のバイトしててちょっとだけ日本語学の論文読んだことあるけど肌に合わんかったわ
この「て」はこういう使い方もあるけどこういう使い方もあるんやでーみたいな論文が多いけど
それがどうしたって思ってまうんよね
この「て」はこういう使い方もあるけどこういう使い方もあるんやでーみたいな論文が多いけど
それがどうしたって思ってまうんよね
88: 20/09/25(金)00:00:07
>>85
どのようにして日本人が「て」に意味を与えてきたのかを考えるのがええんやろ
どのようにして日本人が「て」に意味を与えてきたのかを考えるのがええんやろ
91: 20/09/25(金)00:00:58
教養学部とかいうエリートにのみ与えられた学部
95: 20/09/25(金)00:02:33
言語学では絵文字とかも研究対象なんやろ??
こういう絵文字をどう研究してるんやろか?
こういう絵文字をどう研究してるんやろか?
99: 20/09/25(金)00:04:02
>>95
言語学っていうと音声言語が主やな
文字学っていうのがなかったけ
言語学っていうと音声言語が主やな
文字学っていうのがなかったけ
105: 20/09/25(金)00:06:46
日本語教師なら外国語話者の間違いの理由を解明する方が楽しそう
そういうアプローチもあるし
そういうアプローチもあるし
110: 20/09/25(金)00:08:20
>>105
応用言語学やな
応用言語学やな
106: 20/09/25(金)00:07:01
「は」と「が」の使い分けとか
日本人より外国人のほうが説明できるし
日本人より外国人のほうが説明できるし
111: 20/09/25(金)00:08:33
>>106
国語は助詞、助動詞や文法を蔑ろにするよな
国語は助詞、助動詞や文法を蔑ろにするよな
112: 20/09/25(金)00:08:40
>>106
へーそえなんか
へーそえなんか
115: 20/09/25(金)00:11:19
>>112
どういう時に「は」を使ってどういうときに「が」を使うって多くの日本人は説明できへんやろ
でも日本語学習者はそれをロジックで使い分けなあかんからな
どういう時に「は」を使ってどういうときに「が」を使うって多くの日本人は説明できへんやろ
でも日本語学習者はそれをロジックで使い分けなあかんからな
119: 20/09/25(金)00:13:20
>>115
日本人の著書やと『「は」と「が」』が有名かな
日本人の著書やと『「は」と「が」』が有名かな
116: 20/09/25(金)00:11:36
>>106
「~に行く」と「~へ行く」とかの違いとかもワオは説明できないわね…
「~に行く」と「~へ行く」とかの違いとかもワオは説明できないわね…
108: 20/09/25(金)00:07:52
文字論はわからんけど、言語そのものから
何らかのアルゴリズムを見出そうとするのは無理ちゃうん
何らかのアルゴリズムを見出そうとするのは無理ちゃうん
113: 20/09/25(金)00:10:43
>>108
言葉には認知が関わってるから可視化しての分析は難しいやろな
言葉には認知が関わってるから可視化しての分析は難しいやろな
109: 20/09/25(金)00:08:15
自然に使っとる日本語を考えるのは難しかった
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600958087/
コメントする