
Twitterで漫画がバズる理由、ラノベのタイトルがやたらと長い理由、ユーチューブの動画サムネがカラフルな文字まみれな理由、ぜんぶ同じ。「わかりやすい」から。逆に言えばこの国の人々は「わかりやすいもの」しか評価できなくなっているから。「わかりにくいもの」に向き合う余裕がないから
— 三兎群青(@azurite_mito)Sun Jun 14 00:42:12 +0000 2020
@azurite_mito 逆輸入品されて初めて再評価する昨今の風潮からも、考える時間も能力も下がっています。
— うさぽんηη(@usapon772)Mon Jun 15 14:57:12 +0000 2020
@azurite_mito 何にせよ作品数が多すぎて、ある程度内容が予想できないと見向きもされないというだけかも
— DWP協会会長(@Milk3muscle)Mon Jun 15 15:00:12 +0000 2020
@azurite_mito 何だか理解半分だけどなんか
心の琴線に触れまくってわからないから
こそ面白い、興味深くてどうしようもない衝動みたいな感性を持つ人が減ってきてるのかな?
わかりやすい=是。
わかりやすい=善。
わからない=スルー。
こんなつまらない世界観が蔓延してるの
ありえないくらいつまらない
— 冬威(トウイ)@次回作執筆中(@mlm410)Mon Jun 15 15:10:12 +0000 2020
@azurite_mito 単純に娯楽が飽和してるからだと思うよ
あとピンからキリまでクオリティが上がりまくってるから
ひと目で惹きつけないと他に興味が移っちゃうもんね
— きなこもち(@81kVj5)Mon Jun 15 15:20:59 +0000 2020
@azurite_mito F外よりすみません。映画のポスターが海外と日本で大きく異なるのも、同じ理由なんだろうなあと思いました。
本でもタレントや有名人の顔写真などの分かりやすい帯が付くこともありますし。
売れなきゃしょうがないのも分かるんですけど、私はデザイナーが美しさを追求することも尊重したいです。
— ごっつ(@yukari_nko)Mon Jun 15 15:52:26 +0000 2020
@azurite_mito @Sorautagawa 分かりやすいサムネで動画配信。
頑張ろ(๑´ㅂ`๑)
— 鳴井チカ@YouTube専用垢(@Chika_Narii_Vtu)Mon Jun 15 15:59:51 +0000 2020
@azurite_mito 確かに…。現代で難しそうな小説とか読んでる人余りいませんもんね
— 第二の猫耳。(@Negitorodon_God)Mon Jun 15 16:31:34 +0000 2020
@azurite_mito 別にこの国と限定せずとも、という感じはします。
どこの国だってみんなにわかりやすいものが1番に受け、分かりにくいものは注目を浴びている人物がたまたま見つけ出すから、だと思いますよ。
単にコンテンツ自体が飽和しているだけかと。
— ポロロッカ(@pororocca3776)Mon Jun 15 16:31:54 +0000 2020
@azurite_mito 4行同意。
— ディシジョンアンダースタンド(@tomahiro1974)Mon Jun 15 16:32:11 +0000 2020
@azurite_mito 最近のドラマとかもそう。
伝えたいこと全部言葉にしちゃう。
もっと言葉以外に表現方法いっぱいあるのに
だから安っぽいドラマしか出てこない、、、
— のっち(@nocchiparadaisu)Mon Jun 15 17:29:05 +0000 2020
@azurite_mito Twitterの文章すらまともに読めない文盲がごまんといる国ですよ
思考力と予想力がなくなった
簡単に言うと思考停止してる雑魚が増えただけ
— sandman@クソリプ先生(@Sandman19741939)Mon Jun 15 18:03:08 +0000 2020
@azurite_mito @CSos8GujyGxpRjp 衆愚社会。
#衆愚 #社会 #衆愚社会 #ポピュリズム
twitter.com/azurite_mito/s… pic.twitter.com/u8268j8uG5

— S(@s_the_rage)Mon Jun 15 18:14:50 +0000 2020
@azurite_mito 余裕の有無ではなく「ストレス耐性の低下」ですね
今まで経験したことのあるルールから逸脱した概念・世界観・UIのものを理解しようとする時にかかるストレスを感じた瞬間に理解を放棄してしまうのです
これには「ストレス耐性の遺伝」が関わっていて(続く)
— rrisland(@rrisland21)Mon Jun 15 18:25:09 +0000 2020
@azurite_mito 疑問に思ってもまぁいっかで済ましちゃう。脳が疲れちゃうから考えたくない。
ゲームも簡単なものがいい。
難しい操作はストレスのもとだから。
他人の考えに対し興味が無い。
なので表面上の言葉や結果だけを受け取って勝手に決め付け妬んだり卑屈になったり。苦労をみようとしない。
— すふぃんくす→クロッカー(@Sphinx_ryu)Mon Jun 15 18:29:22 +0000 2020
@azurite_mito そらこれだけ色んなものが溢れてる世の中で、主張が曖昧で弱いものなんて埋もれて目に留まらんわな
— ノブ(@UdKHeqojCJjIYcf)Mon Jun 15 18:51:18 +0000 2020
@azurite_mito ローソンのパッケージデザインも似たようなものかな?
分かりにくい分かりにくいってやたら炎上してるし。
確かに分かりにくさもあるけど、こっち側が分かろうとすれば大して炎上するようなことでもないと思うし。
— 🍀みなづきかんな🍀(@Minazuki6Kanna)Mon Jun 15 21:16:03 +0000 2020
@azurite_mito そんなことは全然なくて
今は、情報やコンテンツが多すぎて、多くのコンテンツが
試してみる
まで到達できない。
だから、タイトルで試させる
ツイッターで強制的にみせて試させる。
これは逆に言うと、界隈が期待はずれなものを大量に世に放った結果でもある。
— 岩田じろ(@iwata3943)Mon Jun 15 21:43:27 +0000 2020
@azurite_mito どうだろう?
面白さを伝える営業努力が足りてないか、単純に面白く無いからかじゃないの?
難しくても面白い物はあるし、面白く無いものに時間を掛けるなんで時間の無駄だよ。
— げんてん(@Genten1975)Mon Jun 15 22:20:22 +0000 2020
@azurite_mito 実際分かり難いものが評価され辛くなっているのは感じるが、それとこの例示はあまり合っていない。
サムネやタイトルが分かり易さを求められるのは、そういうものを発信される媒体であるインターネットが誰でも発信出来るものであり、膨大なコンテンツがあるから。
— 名無しですが(@jyb8tBHa0iwubeP)Mon Jun 15 23:19:23 +0000 2020
@azurite_mito (´・ω・`)つエヴァンゲリオン
— たまごやき(@HIRIUTEITOKU11)Mon Jun 15 23:51:06 +0000 2020
@azurite_mito わかりづらいものを概念として落とし込む、という意味では良いと思います。ただ、同時に考えることの放棄になりえると感じました。
— わかりーた先生(@Wakarita_Sensei)Tue Jun 16 00:31:48 +0000 2020
@azurite_mito うんあ?下手な商売より遥かにでかい金が動く商売として成り立ってるのに、それの理由が経済不振?なんだこの人
— 今日日日本は日遊日暮陰日向(@4649nuko)Tue Jun 16 05:44:48 +0000 2020
@azurite_mito 今日、社会学でマクドナルド化について習いました。このツイートを思い出しました。
— ワイの(@LGWtNO2G308x9S0)Tue Jun 16 08:54:59 +0000 2020
@azurite_mito 人生が短すぎるんよね
— 右目の指(@migimenoyubi)Tue Jun 16 14:28:18 +0000 2020
@azurite_mito 国語の教科書の要約みたい
— ヤマコーthird(写真垢・趣味垢)(@gankouGKH_Photo)Tue Jun 16 16:28:24 +0000 2020
コメント
コメント一覧 (2)
everydayissunda
y
が
しました
everydayissunda
y
が
しました
コメントする