東大卒の医師「3年以内に医療の現場で起きることがコレです…本当にヤバいです」
創作界隈に使うなら、リアリティ(現実っぽさ)よりも、ビリーバビリティ(それっぽさ)って単語が広まってくれないかなーとずっと思ってる
— 風倉@セールス的創作論 (@kazakura_22) June 29, 2025
「その世界のそれっぽさ」であり「納得感」であり……
俺の宇宙じゃ音はなるって話なのよ
私が日頃「リアル」と「リアリティ」って使い分けてる言葉、「リアリティ」と「ビリーバビリティ」なのか…?(アンビリーバボーの対義語、believeの派生語で合ってるよね?) https://t.co/ekCEv0Zd8l
— 槙実芳@MM3 (@mendelburg) June 29, 2025
リアルじゃなくてリアル感。の「リアル感」にピッタリくる言葉が既存で良かった。believability
— ぱちこきノック😊 (@knocktheliar) June 29, 2025
おじさん嬉しい☺️ https://t.co/4fWsgbjrRs
日本人的には語呂が悪いのが一番壁になるところかもw
— mitokichi (@mitokichi_x) June 29, 2025
読者はリアル=現実が見たいわけじゃないですからね。
— らんでる (@rand000000000) June 29, 2025
妄想をそれっぽく書いたかどうかが重要なのに、それをリアリティ=現実的かどうか、で評価されがちなのは確かにおかしいです。
筆者の腕が足りないわけじゃなくてnot for meだっただけ。
みたいなことも多々あるのにね。
個人的に、岸部露伴は動かないとかでのリアリティがどちらも内包している気がする。あとは凄みかな。ジョジョは矛盾や後付け、無理のある設定はかなりある(長編だし)が、それら全てが物語を現実にあるようにするために必要不可欠だと理解できるから納得できる。
— 湯たんぽたんぽぽ(平良) (@uHtT7EyXDYBWzlN) June 29, 2025
コメント
コメント一覧 (3)
everydayissunda
y
が
しました
everydayissunda
y
が
しました
everydayissunda
y
が
しました
コメントする