
「プログラミング能力はもう不要、正確な要件定義とちゃんとした成果物レビューができればいい」みたいな話、それってプログラミング能力そのものだと思うの。
— ロボ太 (@kaityo256) June 21, 2025
それをプログラマーが何とかしてシステムにしてるのに、よく言うぜ。(みずほ銀行を見ながら)
— 65022a03 (@KawaT65022a03) June 22, 2025
「プログラミング能力のある方が、プログラミングの煩わしい部分から開放されるようになりました」程度の意味だと思ってます😅
— みゆ🌹ฅ^•ω•^ฅ @X68KBBS / MSXBBS / FANKS (@arith_rose) June 21, 2025
AIに学習させるためのデータも、上級能力も、人間はそれまでの課程をすっとばしていきなりできる天才ばかりと考えているなんて、おこがましいわ。
— Shino IWAMI, Ph.D., CISSP - Int'l Journal Editor (@ShinoIWAMI) June 21, 2025
そんな天才ばかりなら、日本人から数千人・数万人のノーベル賞やチューリング賞が出ているさ。(賞の授与機会の方が足りないw)
システム開発のプロマネの人材要件ですな。
— K (@k_sidmar) June 21, 2025
システムだけでなく、組織やユーザーの観点、他シシテムの観点なども踏まえた要件定義と開発ディレクション、テスト設計やコードレビューなどできればOKす。
要件がプログラミングしながら組み立てられていき、納品受入検証時に要件定義が確定するみたいな話もあったりするw https://t.co/jH6b2keRng
— みそら🖥️🎮️SE・Android勉強中 (@yanagi_misora) June 21, 2025
コメントする