
電話にて
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) June 20, 2025
「〇〇の在庫見てもらいたいんだけど」
『申し訳ございません、お電話での在庫のご案内はできません』
「あ、在庫があるから教えられないってこと?」
『申し訳ございません、あるなしに関わらずお答えできない決まりでして』
「ないならないって言えば?」
『お答えできないんです』
↓
「じゃあさ、行ってなかったらどうすんの?」
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) June 20, 2025
『在庫があるかどうかは確約できませんし、在庫があってもお取り置きはお断りさせていただいておりますので、お電話でのお答えもできかねます』
「なんかめんどくせぇね」
オ・マ・エ・が・な〜〜〜!!
確かに以前はお答えしてたんです。
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) June 20, 2025
でも、聞けば答えてくれるからと転売ヤーからの電話が鳴りっぱなしになるし、トラブルになることが多過ぎて「在庫の有無に関わらず答えない」に決まりました😇
と再三お伝えしているのに実際に来店されて売り切れてしまってた場合
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) June 20, 2025
・電話であると言われたのに
・わざわざ〇〇(遠方)から来たのに
・タクシーで来たのに
・高速でとばして来たのに
・雨の中来たのに
・店員に嘘をつかれた
とゴネられるのが本当に多くて...
正直「答えられません」の方が楽です😇↓
転売ヤーが「自分は転売ヤーです」なんて言いませんよ。
— へっぽこ店員のちりつも愚痴(●´⌓`●)絃 (@ito72melon) June 20, 2025
(たまには言う人もいるけど。笑)
申し訳ないんですけど、例外を作ってしまうとダメなんです。
あとマニュアルがそう決まってしまったなら現場は従うしかないんですよ。
これって。。。【何故】教えられないのかって理由を案内した前提の話?電話の相手が納得出来ないのって、有無を答えてくれないからというよりも出来ない理由を知らないからって個人的に思いました。
— あごぷる☆Yrk_D05 (@YrkD05) June 20, 2025
コメント
コメント一覧 (3)
everydayissunda
y
が
しました
数え切れん程応対してきてていちいち説明するの面倒臭いとかキリがないってのはわかるけど、電話かけて来た方はそうじゃないし
everydayissunda
y
が
しました
everydayissunda
y
が
しました
コメントする