1年生のひらがな学習で、ノートのことを「のおと」と書いていた子がいたので、担任が「のうと」と赤で訂正した
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) June 18, 2025
「わが子の答えは合っているのに、直されて家で泣いていた」と、怒り狂ったお叱りの長文を連絡帳でいただき、担任は管理職と一緒に返事に悩んでいた
怒った相手に誤りを指摘するのは難しい
「のおと」なのか「のうと」なのか議論をするのは、まだ有意義だと思う
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) June 18, 2025
だけど「下らないことを指摘して優越感にひたるな」という歪んだ価値観で、頭ごなしに他者を否定する人がリプでも溢れている
こういう人たちに説明して理解してもらうのって難しい、というのがポストの趣旨なので改めて実感してる
長音記号(ー)を平仮名で書く場合、原則その前にある字の母音にする=発音通りに表記するのが正解です。 ノート→のおと
— はじゅき (@hajuki829) June 18, 2025
ボール→ぼおる
テープ→てえぷ
一般的な日本語感覚だと「おとうさん」みたいに伸ばす音は「う」が自然だと思いますが、外来語の例外ルールだそうです。
文化庁のホームページで調べたけど、確かに「のうと」が正しいみたいですね。
— やまぶん (@yamabunmath) June 19, 2025
でも、世間の実態には合ってないですね。https://t.co/K6LfslHY7u
感覚としては「のおと」でいい気がするんだけど…お父さんは「おとうさん」だけどノートを「のうと」と表記するのは気持ち悪い。 https://t.co/Oydcd4ONxn pic.twitter.com/jYWte2N66u
— まりも (@eSTgWxFd5N9226) June 18, 2025
ちょっとずれちゃうかもだけどこういう指導しんどかったな
— Fugue (@staa_fugue) June 19, 2025
「どうしてそうなるのか?」がはっきりわかるまで本質的な理解・納得ができないタイプだったから、「先生がこう言ってるから」「普通こうだから」だけだと「先生に合わせようゲーム」に強制的に参加させられてるみたいに感じて苦しかった https://t.co/W9e5EGZKPX
コメント
コメント一覧 (1)
everydayissunda
y
が
しました
コメントする