
江戸時代の洗濯
— 笹井さゆり/Sayuri Sasai (@chiyochiyo_syr) June 15, 2025
なかなか手間と時間のかかる作業でした pic.twitter.com/nESIS7imyf
2年前に「大阪くらしの今昔館」に行ったとき、見本をじっと見ていたら「洗い張りはむずいんよ…苦手やった」と、通りすがりのご婦人が話しかけてくださいました。昭和の長屋で暮らした経験のある方で、他にも名前のわからない民具の用途を教えてくださいました(1人客同士で、そのまま館内をぐるぐる一… pic.twitter.com/X1ZvotCdPg
— 笹井さゆり/Sayuri Sasai (@chiyochiyo_syr) June 16, 2025
絵の中の女の人が洗い張りをイヤがっている設定は、その方に伺った思い出話をもとにしています。
— 笹井さゆり/Sayuri Sasai (@chiyochiyo_syr) June 16, 2025
分解する??すごい。初めて知った。これは大変だっただろうな。すごいな https://t.co/hyDsmM8egg
— せったん (@unchapeau) June 16, 2025
お裁縫が上手な人の仕立てた着物を解いて洗い張りするのは大変だったと先人に聞いたことがあるなぁ
— モフモフ (@mfmfonk) June 15, 2025
上手な人は縫い目が細かいんじゃと🪡
糸すら貴重だった時代はなるべく糸を切らずに解いて取っておいて、またその糸を縫うのに使ったから、解きにくいからってブツブツ切る訳に行かんかったらしい https://t.co/cKatsOy0ne
洗い張りの着物を縫ったことがありますが、生地の目が詰まって、硬くてとにかく縫いにくかったです。
— (﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡疲労こんぺいとう。 (@0dnWs8zioeU9c0H) June 16, 2025
同じ値段なら新品を縫った方が楽でした。
コメント
コメント一覧 (1)
everydayissunda
y
が
しました
コメントする