東大卒の医師「3年以内に医療の現場で起きることがコレです…本当にヤバいです」
ごめん、水酸化カルシウム? って思って改めて調べてみたら、炭酸カルシウムだった。(アホ)https://t.co/qyyfu3pTIF
— 不手折家@作家❀亡びの国&竜亡き星❀連載中 (@Fudeorca) May 14, 2025
そうだね、日本では鉄の水道管が錆で破裂することけど、欧州とかの硬水水源は上水道やボイラーが詰まって壊れることが多発してる
— アガベ3rd (@agave3333) May 14, 2025
これは炭酸カルシウムの含有量が全く違うためなのでこればかりは仕方ないよ
パンの話も思い出します(/'△'\)
— 文道館(ネコだいすき)語文セミロング (@bundoukan) May 14, 2025
元々はかたいパンを食べてたのが、ある時発酵してしまい、悪魔のしわざだと思ったけども食べてみたらとてもおいしかったので神様のしわざとかなんとか……古代エジプトか何かだったかな
(40年ほど前に学研のまんがで見たけどくわしくは思い出せない……)
鉛管か。昔住んでたいたところの水は不味かったな。。。
— tenru (@tentintom) May 14, 2025
Grokよりも詳しいので解説すると、地中海沿岸はかつてテチス海のサンゴ礁由来の石灰岩が広く分布。そこにアフリカから飛来した砂が堆積し、テラロッサという赤土が発達。土を掘ると深さ炭酸カルシウムの集積層があり、日本のように完全に洗い流されることはない。これらのCaが硬水のもとになります。 https://t.co/S3ycoY8R96 pic.twitter.com/bnqUJnBULt
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) May 14, 2025
これ、あくまで水道はそうだったかもしれないが、調理器具や食器に鉛を使ってたから結局健康被害はあった、という話もあるんだよな。 https://t.co/6BkYkA4gKj
— Rajendra_RX (@shalom_rajendra) May 14, 2025
コメント
コメント一覧 (1)
everydayissunda
y
が
しました
コメントする