
オタクのHN、結構な人が本名由来でびっくりしてる。
— よつのはゆうき (@Yotsunoha_Yuuki) May 15, 2025
ネットでは本名とか本名由来の名前を使わないって思ってる方がレアなのかな。
中年なので勿論本名とは無関係。 https://t.co/1T3MOjXFkD
— 幻想の。P (@gensounoP) May 16, 2025
ネット黎明期からネットに触れてる人にはわからない感覚だな、本名由来のHN……
— 現在(シャネ) (@JetztP_C_Heart) May 16, 2025
私がネットに触り始めた頃なんかは、特定容易と聞いて割りと必死にHN考えたものだが…… https://t.co/aJzSSfsULG
最近のハンドルネームに本名由来が増えてるのは顔出しが当たり前になりつつあるのも関係してると思っている https://t.co/eV9uJJlIKv
— しんり (@sinri_splala) May 16, 2025
ほんとこれ
— おでん (@oden_) May 16, 2025
多分若い人ほどそう
老人会の人々は現実世界の自分とは別の人格としてインターネッツに住んでいたから本名と関係ない名前にしているんだろうね https://t.co/nBoRezODB8
私が子供(中高生)の頃は年配の方はまだ推しの苗字に受けの名前から1文字とりました💕みたいな人いて、ぶっちゃけ呼ぶのダルかった。
— にりた (@niril_96) May 16, 2025
若嶋津さんとか日向さんとか松山さんとか。
ただ受の名前子(弊ジャンルでいえばクロウリー子)さんはほんと無理だった。 https://t.co/mKgHYrgNsV
コメント
コメント一覧 (1)
昔はオタバレしたら人生が激変するぐらいのことだったから
everydayissunda
y
が
しました
コメントする