東大卒の医師「3年以内に医療の現場で起きることがコレです…本当にヤバいです」
岩手の山火事の現場を見て来ました。予想を遥かに超えた被害で愕然としました。被害はスギ林が殆どで、広葉樹林は目に見える被害は無いように見えました。スギの枯れ葉がかなりの勢いで、燃え進んだ様子があり、当時の乾燥具合や風の強さが、被害拡大につながったようです。いち早い復旧を望みます。 pic.twitter.com/TpNTqmeGT6
— 上原樹苗 ueharajubyo🌿 (@ueharajubyo) May 6, 2025
見て見てコレ。私も大船渡の現場行って驚いたんですが、山火事ってどうも立木そのものが轟々と燃えるわけではなく、地面に降り積もった枯れ葉を火種に燃え広がるようで、このように立木は下の方が焼け、地面は土が剥き出しになっていた。
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) May 7, 2025
物凄く不思議な光景でした。 https://t.co/iLmNlpYCU5
なるほど。
— izoka@趣味工房 (@izoka_w) May 6, 2025
そういう燃え方をするのですね。。 https://t.co/5SywQWags2
西オーストラリアの火災頻発地の森もそんな感じだったな。林床と幹の底部が延々と焦げていて、樹冠の葉は復活していた。あちらはそれが自然の循環システムだと聞いたけど、日本の杉林はどうなるんだろうか。
— 吉谷地 裕 (@torochan22) May 8, 2025
Bibbulmun track, Australia's South West, Noggerup, Wilga State Forest, 2015 https://t.co/xQL6vsiKkq pic.twitter.com/vFhS5mqGyN
「乾燥した杉の枯れ葉は良く燃える」って事よね。 https://t.co/8msVF37q8r
— 塩蔵(オチルナイフ・ダイスキー、二つ名は損師) (@enzoumekabu) May 7, 2025
とはいえもう新芽が芽吹き始めてるのに自然の強さが垣間見れる https://t.co/QP78rOcjM2
— Totoro (@Totoro005Totoro) May 8, 2025
コメントする