東大卒の医師「3年以内に医療の現場で起きることがコレです…本当にヤバいです」
「ぬらめき」ってイメージとしては雰囲気としてわかるけど……と思って調べたら、ちゃんと『日本国語大辞典』に「ぬらぬらすること」と説明されていた。知らなかった! pic.twitter.com/AEb38H8inB
— 澤田 瞳子(Sawada Toko) (@nono_sansan) February 19, 2024
考えてみたら、戦前あたりの小説では、「ぬらめく」という表現は時々目にするな……。毎回、漠然とした理解をしていたけど。
— 澤田 瞳子(Sawada Toko) (@nono_sansan) February 19, 2024
正しい日本語なんだね。使っていきたいね。
— からんこ🍡 (@klnc_e112) February 19, 2024
知らない日本語ってあるもんだなぁ
— カサ=エル (@kasaeru) February 19, 2024
RT
良い日本語を知った。 https://t.co/sBHOlfDN8h
— o-boss (@oboss07) February 19, 2024
「ぬらめき」
— I.33(Walpurgis) (@I33SANDB) February 19, 2024
ボキャブラリーが1アップ!🙂 https://t.co/L4YemM4FKv
ぬらめき・・・
— 砥部良軍曹 НИИНО ЦУЁШИ (@sgt_tobera) February 19, 2024
また一つ、声に出して読みたい日本語を知ってしまった。 https://t.co/X4ujH5AbBg
コメント
コメント一覧 (3)
everydayissunda
y
が
しました
覚えたての単語を無理して使いたがるのは大学生くらいの年齢に多く、聞かされる方はケツがこそばゆくなるんだけどツッコむのも可哀想だし高確率でこちらが変な人認定されるので、何も感じてないかのように振る舞わないとならず少しモヤっとする。
とはいえ多様な日本語を覚えて伝えることは大事なので、一生涯忘れずに温存して、適切な時にさりげなく使って欲しい。
everydayissunda
y
が
しました
everydayissunda
y
が
しました
コメントする