「仕事の進め方」って意外と人から体系的に指導されることないのかね?
— タマゴケ (@s5ml) April 10, 2025
この話を完了するためには誰と誰に何の合意を取る必要があって、そのためには誰と誰に何の合意を・・・で整理結果がAならこう、Bならこう、って着地に向けて3手ぐらい先読んで、かつ目指す着地に都合のいいように誘導するとか。
この「3手先を読む」「都合の良い方に誘導する」ができないと、「言いたいことだけ言って判断を相手に任せる」ことになり、相手の判断にいつも振り回されることになる。しかも振り回されていることに気づかない。
— タマゴケ (@s5ml) April 10, 2025
「自分はちゃんと仕事している、苦労しているかわいそうなボク」みたいな思い込みをする
私は誰からも教わらず苦しみの果てにある日急に開眼しましたが、周囲の人は元々そういう仕事の進め方してたんだよね。なぜか開眼するまではそれに気づけない。
— タマゴケ (@s5ml) April 10, 2025
だから私が指導するときは「仕事の進め方」ができるように意識している(なお効果は見られない模様)
マネージメントの指導はあったけど,ここで言ってるような仕事の進め方は指導されたことはないですね
— rms (@mr572111225889) April 10, 2025
みんな やり方はバラバラなので、どの人のを真似しようかなって感じで見てましたね https://t.co/rqVjC6YRfs
1年目のとき、教育担当に自分で進めてみてと言われ、失敗して詰められるものの進め方の指南はくれなかったの、今でも許してないし、あの人から得たものは聞き流し力だけだった。
— broken@JTC情シス (@amistillbroken) April 10, 2025
2年目に上司が変わり、こう進めましょうって筋道を立ててくれたのをきっかけに「仕事の進め方」がようやく少し掴めた。 https://t.co/pGqiVqa4h3
そういうのって、気付けない/できない人は自分で開眼するまで教わっても出来ないしやらないが、できる人は最初から教わらなくてもできる。
— みき (@mkmk_6237) April 10, 2025
誘導する・下地を作っておく・根回ししておくを言われてもやれない人の思考回路は本当に意味わからない https://t.co/xNiGtPtmsh
コメント
コメント一覧 (2)
義務教育場面での教師 一般企業の正社員として10年以上働いた事がないので、教えることは絶望的
everydayissunda
y
が
しました
everydayissunda
y
が
しました
コメントする