
メガベンの新卒エンジニアレベル高すぎ問題。長期インターンやアルバイトが当たり前になった事で求めるレベルがちょっと前の中途のそれと変わらなくなってる。ただ何か作った事があるレベルでは到底無理で深掘りに耐えられる知識と経験が求められてる。これは未経験完全お断りだよ。
— サカモト@エンジニアキャリア論 (@sakamoto_582) March 18, 2025
メガベン新卒エンジニアの面接対策サポートしてるけど質問内容はマジで中途採用と変わらないですね
— サカモト@エンジニアキャリア論 (@sakamoto_582) March 18, 2025
サンプル例だと⬇️を“新卒”に聞いてます
・何故その技術スタックを採用したのですが?
・E2Eテストの利点と欠点は?
・CI/CDパイプライン導入の利点は?
こんな感じ。あなたは答えられそうですか?
今新卒採用の子の面接サポートしてるんですが本当聞かれる質問がこれ新卒に質問するのかぁ。いやまぁ実際に長期インターンでやってる事の深掘りだから聞くのはしょうがないよなぁという感じです。
— サカモト@エンジニアキャリア論 (@sakamoto_582) March 18, 2025
これね、、
— matsu (@matsueng) March 18, 2025
あまり言いたくないけど、個人的には大問題だと思ってる。
インターン至上主義が広がると、ITエンジニアになるためには、東京の大学に行き、大学の勉強はほどほどにしてインターンに行きまくるのが最適解になってしまう。
忙しい学科や地方の学生は不利になる。
それってどうなのかな? https://t.co/jLcjaJM70S
インターンを頑張るのは正しい戦略だと思うんだけど、
— matsu (@matsueng) March 18, 2025
全体として見た時に、
インターンにいきまくってる東京の学生>>インターンに行けない地方国立大学生
となる構図には疑問符がつく
格差じゃね?て。
これ全然共感を得られないな
— matsu (@matsueng) March 18, 2025
元地方大学生の叫びなのだけど、マイノリティだろうしな..
コメントする