
カバーソングをバカにする人もいるけど、ガンズ・アンド・ローゼズがダムドの曲をカバーしてくれたおかげで印税が入ってフランスへ移住することができた…というブライアン・ジェイムスみたいな例もあるので、リスペクトしてカバーするという行為がオリジネイターの生活を助けるのは確かなんですよ。
— 荒野政寿(クロスビート) (@Crossbeat_JP) March 7, 2025
エアロスミス「せやな」 https://t.co/ueiYEaOhcY
— イ尹 (@ossuora_i) March 8, 2025
ガンズは「(あり正当な評価をされてない)好きなバンドに恩返ししたい」って、最初から印税が元のバンドに入ることを考えてパンクのカバーアルバムを作ったんだけどね。
— #38 (@mhpMaqsAwPnaoBp) March 8, 2025
アンチノーウェアリーグなんかも「お陰で、やっとまとまった金が手には入った」って感謝のコメントしてたよ。 https://t.co/BNTivuIa0I
"Go West"の作者達はVillage PeopleよりもPet Shop Boysのカヴァーの方が印税入ったはずだし、"Always On My Mind"の作者達は、ElvisやWillie NelsonのカヴァーよりもPet Shop Boysのカヴァーの方が印税入ったはず。 https://t.co/DTnPGlg6LZ
— alessandro_S_T_H_N (@devotional_MMXX) March 8, 2025
初期ビートルズがカバーした楽曲の有名無名オリジネイターはかなり潤ったみたいですね。あのキャロル・キングでさえ、当時印税の明細を見てビックリしたと言ってました。自分がライターとして直接提供したヒット曲より、多くの印税が振り込まれていたとか
— 髭竹爺 (@tkzw1960) March 8, 2025
カバーは音楽を文化として継承していく行為としてむしろ賞賛すべきだと思う。
— ちゃいぽ (@toya81757832) March 8, 2025
ガンズのスパゲッティインシデントは名盤だし、ボブ・ディランやポール・マッカートニーより先にガンズで知った曲もある。
日本のアーティストもアルバムに一二曲はカバーを入れてほしい。 https://t.co/ds76i1mIpV
コメントする