東大卒の医師「3年以内に医療の現場で起きることがコレです…本当にヤバいです」
「『先生』と呼ばないと不機嫌になる士業がいる」というポストに、大半の士業が「全然気になりません」と言う中、弁護士が「普通に『先生』でいいのにあえてさん付けする人には警戒せざるを得ない」とお考えなのは興味深い。依頼者が「敵」に変わる可能性が他の士業より高い弁護士の過酷さを感じます。
— たかし (@vDl5zhLMwUH9YaV) March 2, 2025
それはプライドとか虚勢じゃなくて職業的カンでしょうね🤔
— 3メートルの日本人 (@ZbSonSoUss2KR) March 3, 2025
これはあるかもなあと思います。
— 鐘ケ江啓司(弁護士・福岡県弁護士会所属) (@Kanegae_Keiji) March 2, 2025
弁護士の資格や権威を利用して悪事を働こうとする輩は跋扈しているので…弁護士に「先生のアドバイスに従いたい」という姿勢ではなく、あえて「あんたを【先生】とは認めないぞ」という態度をとる人に、危険な雰囲気を感じるのかもしれません。 https://t.co/DobESkaVl3
「さん」で全然気にしないけど、その他の言動や挙動と絡めて総合的に判断するときの一資料になるのは確かかな…。 https://t.co/qPeJsxVb4R
— ぱ~ぷ。'13 (@perplex9) March 3, 2025
そうなんです。弁護士が一番恐れているのは,相手方でもなく,裁判所や役所でもなく,依頼者。依頼者が敵に変わり,背中から刺されるのが一番の致命傷。 https://t.co/tzYhGDQMbN
— カンパネラ (@Guglielmo_Tell) March 3, 2025
こちらの界隈では逆にクライアントから「先生」と呼ばれると違和感を覚えるというか、ちょっとややこしい人なのかなと思う https://t.co/OlbaWQYYDz
— うにどうらく (@yakisobayak) March 3, 2025
コメントする