
多分あまり信じてはもらえないと思いますが
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) March 4, 2025
世界トップ10に必ず入る大学の修士2年(STEM専攻ど真ん中)ですら、日本の高校2年の数学の教科書初級レベルの理解があるか、正直かなり怪しい
ちなみに、細かい公式を忘れたとかの話ではなくて
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) March 4, 2025
例えば分数に全く普段触れない人でも、1/2+1/3は?と聞かれて、仮に分子同士、分母同士足して2/5と一回しちゃっても、あれ、なんか違うかったよね?とストッパーがかかると思うんですが
そういうストッパーが全くかからないんですよね。。。
私の表現が悪かったようで補足ですが、別に日本の高校生の数学力と比較する趣旨は一切ないです。単に彼らに基本の理解がごっそり抜けていたと言いたかっただけで
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) March 4, 2025
それでも紛らわしい場合、「日本の高校2年の数学の教科書初級レベル」を「米国の高校のAP数学のレベル」とでも読み替えていただければ!
うーーん、この状態はなんなんでしょうね
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) March 4, 2025
日本での私の周りはさすがにこんな感じじゃなかった気もするんですが、それも昔の記憶の単なる美化なんでしょうか
数式の羅列でもなんとかなるかも???
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) March 4, 2025
アメリカの理系phdプログラムにいる学生の数学の基礎学力の高さの出身地別中央値だとそうかもです
— Orange Juice (@PaxRomana_CA) March 4, 2025
平均値にしなかったのは、抜群にできるアジア系アメリカ人がいるので、平均値だとアメリカがもしかして日本を抜くかもなぁと(言い過ぎかな?)
コメントする