東大卒の医師「3年以内に医療の現場で起きることがコレです…本当にヤバいです」
本場ドイツよりも、日本で確固たる地位を築いた #バウムクーヘン
— ドイツ総領事館 (@GermanyinWestjp) March 4, 2025
抹茶味や、お味噌やお醤油の風味がほのかに香る…など、日本で独自の進化を遂げています
日本に来て初めてバウムクーヘンを食べた!
というドイツ人同僚もいましたね…#バウムクーヘンの日 pic.twitter.com/ry0sRA32pE
あいかわらずドイツ人の多くが日本に来て初めて口にするという🇩🇪発祥のはずのバウムクーヘンですが、とうとう大使館のディスプレーに…#バウムクーヘンの日 pic.twitter.com/A38W0ciH2N
— ドイツ大使館🇩🇪 (@GermanyinJapan) March 4, 2025
バームクーヘンが大好きで、ドイツ系のグロサリーストアやパテストリーで探すけど、見つからないバームクーヘン。こんな美味しいものがあるのに、ドイツで認知されないのが悲しかったけど、とうとうドイツ大使館に認められて良かった。
— EBN 🐈✨ (@EBN91319268) March 4, 2025
バウムクーヘンの文化について今知った。多くのドイツの人は食べたことがないとは。 https://t.co/jBpyRMmAtW
— もじのすけ (@moji_mojinosuke) March 5, 2025
ドレスデンのKreutzkammにて。
— M.Kusunoki (@MaKusunoki) March 4, 2025
神戸のユーハイム本店にて。
以前はテーブル脇でカットしてもらえたのだが、今はやっていない。 pic.twitter.com/L2sYxvEsEV
1919年・大正8年の今日(3月4日)、広島物産陳列館(現在の原爆ドーム)におけるドイツ作品展示即売会で、ドイツ人カール・ヨーゼフ・ヴィルヘルム・ユーハイムが日本で初めてバームクーヘンを出品。後に大評判となり日本全国に拡がる事に。#バームクーヘン pic.twitter.com/aPWi9Fq1Jy
— 谷梅之助 (@umenosuke_tani) March 4, 2025
コメントする