東大卒の医師「3年以内に医療の現場で起きることがコレです…本当にヤバいです」
中の人、学生時代にこれやってたんですが、表紙が見にくい鞄の中や学校の机の中でパッとわかるだけでなく、副教材を忘れるの防止にもなってたと思います。例えば、教科Aの色が3冊あるべきところ鞄に2冊しかない……あ、入れ忘れてる!みたいな。
— 大栗紙工株式会社@ノートの会社です (@OGUNO_notebook) February 26, 2025
全部まっ白だとわからないヌケモレが可視化される。 https://t.co/N3kNQ4panX
テレパシー追加です…
— 大栗紙工株式会社@ノートの会社です (@OGUNO_notebook) January 24, 2024
🔸表紙・中に影響なく机に出すと気にならないのが◎
🔸副教材の忘れ物防止(算数は青×3など鞄の中にそろっているかが一目瞭然)
🔸主要教科3~5色に絞る方がいい(色が増えると逆に混乱する)
🔸時間割を塗るなら、枠内ベタ塗りより片側&縦列意識で隣の曜日との見間違い防止 pic.twitter.com/tFzVe7K3Kh
なるほどそんなやり方があったのか🤔 https://t.co/6YlKOxJz5r
— やすぐらむ (@yasugram) February 27, 2025
視覚的構造化!
— アーサー (@arthur_p_hk) February 26, 2025
発達障がいや知的障がいなど、文字が読めない人でも色分けしてあるとわかりやすいですね。
こういったことが、家庭や学校、職場でも広がると良いですね。
これやってた。あとテスト範囲とか塗ってた。(めんどくさがりだったから) https://t.co/kJar1n1peE
— わだたづ (@morituri71) February 27, 2025
これ、やってた。
— 樹。 (@nectaris_basin) February 27, 2025
忘れ物対策つーか、兎に角面倒臭がりだったのでぱっと視で判断したくて(笑)
あと、ノートは右端1/5位で予め線を引いておいてmemoする欄を作ってたな。
授業中に解決しなかった疑問点とか、面白かったり気になったポイントを認めておく用。授業内容と自分の感想を区別するのに◎ https://t.co/51qPSHfw6y
コメント
コメント一覧 (1)
everydayissunda
y
が
しました
コメントする