東大卒の医師「3年以内に医療の現場で起きることがコレです…本当にヤバいです」
就職早期化→就活早期化、です。安定の誤字脱字の多さ…
— Masanari Sakurai (@wagashi_no_yosa) February 24, 2025
確かにそうなのですが、そうすると、教員としてはゼミとかで専門を真面目に教える気がなくなりますね。企業もバイトとサークルしてコミュ力と体力があって、余計な知恵のない学生が欲しいんだろうな。 https://t.co/EFbxLpNNsJ
— Masanari Sakurai (@wagashi_no_yosa) February 25, 2025
学生たちは、身内でわちゃわちゃするサークルはしたがるんだけど、研究で外に出ていくフィールドワークは嫌がる。後者のほうがコミュ力的にも企業で役立つと思うのだけれど、企業もなぜか前者を評価するんだよな。異質な他者を避ける文化。
— Masanari Sakurai (@wagashi_no_yosa) February 25, 2025
まぁ話のネタとしてサークルとかバイトの方が面接官と共通認識持ちやすい可能性はありますけどもね。
— ΦAΦ(ファイ) (@Physical_eng) February 25, 2025
私もとある企業の面接時に面接担当の方の第一声が「楽器何やってんの?」だったことはありますし(名前すら言う前)。
残念ながらその通りではあるんですよねぇ…。私は基本的にせいぜい200~300人くらいの企業を受けていたので、ほとんど技術の方が面接官でしたわ。なのであんまりその辺のギャップは感じる機会はなかったのですよね。
— ΦAΦ(ファイ) (@Physical_eng) February 26, 2025
サークルとかってそもそも学業や研究を疎かにしないうえで+αでやってる人が評価されるものだと思ってたのに、授業もまともに出ず夜に活動するタイプの人がサークルの力ですぐ就活終わらせてるの何なんとは思う https://t.co/8F6eEmBj7N
— アチャム (@xd5fj) February 26, 2025
コメント
コメント一覧 (1)
規制だとかそんなん無用、信用だけで成り立ってるところある。
everydayissunda
y
が
しました
コメントする