
今まで聞いた中で1番強烈だったのは、国語の授業で本文の背景知識として世界史の話をしたら「関係ない話はしないで欲しい」というクレーム食らったヤツ。
— なべきち (@nabekichi32) February 26, 2025
授業を「答えを出す方法論」だと勘違いしてるから、いつまで経っても学力が上がらないんやで、という真面目勘違いちゃんの逸話
「目の前の問題の答えの出し方」ばかりやってるから、定期テスト番長にはなれても実力模試で結果が出せないんだよ。
— なべきち (@nabekichi32) February 26, 2025
でもま、下位層とポンコツのゆるい共犯関係の結果、「答え合わせだけする授業」が爆誕して、しかも下位層にはそこそこ評判が良いというw(闇
こういうの見ると社会の歴史が苦手で勉強をサボってたことを後悔する😇
— ぱん🐼R6.5👶🏻☺︎ (@5ponM) February 27, 2025
知性を身に付けたい〜。 https://t.co/U30QeAaqiY
知識の点と点が繋がる感じ、というか
— ほしまり@SSTR2025参加 (@W4yX8TQFBGt2dWz) February 27, 2025
自身の血肉になる感じっていう喜び?楽しさ?が学ぶ意味だと思うし知識欲や好奇心って人生の厚みそのものだと思う。
話が面白い奴で語彙力ない人や地頭のない人が居ないのってその辺だと思う。
勉強とは違う、学び。 https://t.co/UUpkC7JciT
まぁ、妥当。だから、勉強してくれ。
— マミヤ (@fC3HExLKyO35482) February 27, 2025
ちゃんと家事を周りの分含めてやってみろ。
そこから、私の言葉に食って掛かってくれ。何も知らんで『DMしたじゃん!』『ヒステリック!!』『スワンプマン!!』『俺悪くないもん!』『謝る以外に何しろってんだよ!』https://t.co/Uw9Mxs0bit
『という指導を行って、僕は教壇を追われた。』
— ポロロッカ。 (@naotohru) February 27, 2025
ってのが一番美しいオチになるくらいには違う
書いてあることを書いてあるままにフラットに読み取れるのが読解力であって、推察洞察が至るかと混同するのは危険 https://t.co/hxYw40k3wK
コメントする