
「はやい」という言葉は「速い」「早い」と意味に応じて漢字の書き分けできるが、「おそい」はslowとlateの違いを漢字で書き分けができないのはなぜか知りたい。(埼玉県立久喜図書館) https://t.co/Y5iEXoxwmZ
— 国立国会図書館レファ協公式 (@crd_tweet) February 28, 2025
こういうのが流れてくるのがあるからツイッターはやめられねぇんだ https://t.co/1Vd8iNmYZV
— 秋庭誠 (@autumn_gardens) February 28, 2025
いかすの「生かす」と「活かす」の違いを午後に確かめたところでしたがこれはまたなんと… いやレファレンスデータベースってほんっとに面白いですねぇ。
— とうきん (@tohkingwasabi) February 28, 2025
こんなこと思いついて聞いて調べて記録して紹介する… すごい知のコンボだと思います。 https://t.co/B6qQHzZy7R
あっ、早晩の晩か!なるほどな! https://t.co/OgWKOwTQlX
— 猫の餌係 ᓚᘏᗢ (@teehah) February 28, 2025
>晩春(晩い春)→遅い春
— クロネ (@kuroneblog) February 28, 2025
なるほどなぁ😲 https://t.co/SIJXg6hAHJ
へー、私の乏しい読書量では当て字でもあまり見た事のない表現だった。
— 津田沼 (@tsudanuman) February 28, 2025
「速い」↔︎「遅・おそい」
「早い」↔︎「晩・おそい」 https://t.co/TqGHc71QKR
コメント
コメント一覧 (1)
早いと速いは混同すると情報伝達に問題が起こるから。
「この機械ならはやいです」納期が早いのか、機械の運転速度が速いのか不明瞭になる。
everydayissunda
y
が
しました
コメントする