
スマホ禁止。ポケカ禁止。YouTubeは1日10分間規制。お小遣いは500円/月だとか。小5息子のお友達だけど先日子供たち集まるイベント参加したら明らかに孤立しちゃってるのよねその子。会話について行けないんだろな。親はなんていうんだろう、分かるかなその、なんかボタニカルな感じ。一方うちは、
— たまちゃん (@tamachan_1218) February 1, 2025
スマホはむしろとっとと慣れろ。基本なんでも買い与える。宿題などやる事さえ済ませれば基本自由にどうぞ。小遣いは都度払い。ワイはツイ廃。
— たまちゃん (@tamachan_1218) February 1, 2025
指導方針は家庭それぞれだけど。悪と決めつけ遠ざけるよりも、悪を理解して向き合う事に重きを置いてるかなウチは。
毒親とは、と考えさせられたと言うお話
グループLINE内での陰湿なイジメ→学校&親同士交えてトラブルに発展、などの事例を中3息子からよく聞かされるけど
— たまちゃん (@tamachan_1218) February 1, 2025
SNS含めネットリテラシーとかむしろある程度の年齢までに教え込まないとリスクなんよね
学校側もトラブル回避のためSNS利用を遠ざける方針だと解るし、ではこのへんいつ誰が教えるのよ
学校でも教えてくれないもん各家庭で小さい頃から教えてあげないと将来思わぬトラブルに発展する可能性あるよこのSNS時代は
— たまちゃん (@tamachan_1218) February 1, 2025
ネット音痴なおっさんとかの誹謗中傷やクソリプが物語ってるよね
このツリーの中で大切なのは
— tyki (@tyki50323368) February 2, 2025
リテラシーをある程度の年齢までに認識させるってところだと思う。
10年以上前、SNSが普及し出したときにスマホ持ってから今までに匿名性を利用した陰湿な書き込みが増えたからこそ
この考えが大事だと思います。
過度に抑制し過ぎると大人になって歯止めが効かなくなると考えてます。周りから浮いてしまうのもトラウマみたいなネガティブな思い出になりかねないですよね。
— あまなつ (@kankitsunigate) February 2, 2025
どこまで与えるのが正解か難しいです。
コメント
コメント一覧 (3)
everydayissunda
y
が
しました
よその家庭に口出しても平気。自分の考えは絶対
逆のこと言われたらキレまくるだろうな
everydayissunda
y
が
しました
everydayissunda
y
が
しました
コメントする