
グーグルマップが使えるのは相対性理論のおかげで、クレジットカードが使えるのは整数論のおかげ。相対性理論や整数論をみんなが理解する必要はないけど、「何がすごくて面白いのか自分にはまったくわかんない、だけどとても大事なものが世界には沢山ある」って実感するのは大事
— 成田 悠輔 (@narita_yusuke) January 29, 2025
すごく、「普通」のことをおっしゃっていて、とても驚きました。そして、とても同意です。
— I H (@IH22098176) January 29, 2025
物理学者の野村泰紀さんの様な、専門性の高いことを分かりやすく説明してくれるような学者の方や、サイエンスコミュニケーターの様な方がもっと活躍してくださればなぁ。 https://t.co/2AIZMUTbaz
相対性理論実は生活の中でめちゃくちゃ役に立ってる定期 https://t.co/X29sjwt5zx
— ユンお嬢様の学士課程編 (@tungsten___W) January 29, 2025
学校不要論の人に一番理解して欲しいところかもしれない。
— どんさん (@aba_dondon) January 29, 2025
「自分は数学を使うことはないかも知れないが、自分が享受している便益は誰かが代わりに学び、活用してくれたおかげで成り立っている」 https://t.co/TGjX7Ctt0L
「何がすごくて面白いのか自分にはまったくわかんない、だけどとても大事なものが世界には沢山ある」
— たかす (@takaglow02) January 30, 2025
物にも人にも言えるよなぁ。 https://t.co/d4aO3mVQTv
この「何がどうしてそうなるか全く理解できない、が、これは重大な事だとは理解できる」は本当に大事、例えば後進が育つ為にはこの思考が必要。先生と呼ばれ優れた能力を持っていたとしても、イコール優れた師匠であるとは限らない
— xim (@csxcsxcsx) January 30, 2025
自分に理解できない才能が現れた時、それを世に送り出す気概はあるか https://t.co/F07yC6vTSQ
コメントする