
10年くらい連続で思ってること
— 陰glish BLOG (@IntrovertEng) January 24, 2025
共通テスト(センター)、採点が終わった時点で、受験生に点数を教えてやれよ、なんで自己採点で出願先を決めるのが一般的になってるんだ
今回、子供が受けてそのことを初めて知りました
— マキコ (@m6yqzmppdr) January 25, 2025
5月に点数わかるけどそれもお金支払わなければならないとか…
ホントそれです!
— ひつまぶし (@F080H) January 25, 2025
自分が受けた時から思ってました(共通一次世代)
自分が受験した時、答えはあっていたけどマークを間違えた可能性があり、ギリギリまで出願校迷いました。でも間違えてなかったという強気の想定で賭けに出ました。結果合格しましたが、ずっと最後まで不安は拭いきれず…
これは本当にそうですね。
— アイク (@aiken1924903) January 25, 2025
受験した人が自分の本当の点数知らない(で、さらにそれを基に出願校決める)の謎過ぎでしょ。
そもそも本人に点数教えるのも簡単に対応出来そうなのが、さらに謎に拍車をかける。
受験者数数十万人のテストの採点と集計と通知を出願までにできないからではないかな?
— Ojiman🦨 (@Ojiman_VR) January 25, 2025
恐らく得点調整に時間がかかるためですね。平均点差の違いの基準は15ー20と曖昧で、新課程と旧課程の調整もあったりで、全て審議会で決定するそうです。点数でなく単純に偏差値や標準偏差で調整すればって思うけど、専門家が決めるのは受験者の心理的ショックを和らげるためとか。意味わかりません。
— Castor (@Kumotachiwatari) January 25, 2025
コメント
コメント一覧 (1)
everydayissunda
y
が
しました
コメントする