【画像】ELT持田香織さんの現在、ガチでヤバいwwwwwwwww
考えてみると、心臓って「装置が起動した瞬間からその間欠ポンプが一瞬も停止することなく動作し続けてなくてはならない、1回でも停止すると装置全体が崩壊し、装置の再起動は不可能」って、無理矢理すぎる手法だよなぁ。僕が生物ボディの設計者なら(?)、こんな無茶な実装法で対処する勇気はない…
— 理間 高広(『プリセイジ・ペリータ』シリーズ、各種DL販売中!) (@Rima_tk) January 9, 2025
100年休まずにチクタクチクタク https://t.co/G0A3X9J09h
— 性格がおだやか (@ebiflyyyyyyyy) January 9, 2025
こういう自分の身体に関する文を見た瞬間、自分の拍動に意識がいっちゃって今にも止まるんじゃないかと呼吸が苦しくなる https://t.co/16nUsYb29x
— まりょだよ (@rkytsd) January 9, 2025
これ、実現できるかどうかはともかく、エンジニアとかプログラマとかの人が考える「心臓の代替案」を聞いてみたい、どういう方法が安全、安定した運用ができるんだろうか https://t.co/ECRLV3XbMP
— よしだ (@kgmntmt) January 9, 2025
心臓できるまえは人間どうしてたんです?
— 【🎉祝🌸】馬路まんじデス❗️( ˃ᗝ˂)꜆꜄꜆))🎇Д´) 黒閃!【漫画ラノベ配信中🐖🍼】 (@mazomanzi) January 9, 2025
脊索動物になった頃にはもう心臓を持ってたから、その前の頃はなんとなくの筋肉ポンプでなんとなく循環させてる感じでしたね…(て、いう返しでいいのかなw)
— 理間 高広(『プリセイジ・ペリータ』シリーズ、各種DL販売中!) (@Rima_tk) January 9, 2025
コメント
コメント一覧 (4)
昆虫なんかは体液が順繰りに循環しているだけ。
循環速度も気温に準じての範囲。
脳みそも体の神経全部を使って同じ役割をしている。
哺乳類や爬虫類は血液循環のためにどうしてもポンプが必要になる。
身体の各機能が集約化集積化しているけどあくまで‘高度化’はされていないわけよ。
人類はおろかどんな生物もソフトハードのメリットデメリットはプラマイゼロ。
パラメータの割り振りに過ぎない。
everydayissunda
y
がしました
everydayissunda
y
がしました
でも、代替の心臓は止まりそうになるときの稼働ってなるとそれまでの実績がないからどっかでタイムスケジュール組んで定期的にテストしとかないと怖いよなーと駆け出しエンジニア目線で考えてみる。。
プロに聞いてみたい!
everydayissunda
y
がしました
「国債は国民が返済する」は嘘
「国債は将来世代が返済する」は嘘
「国債が増えると財政破綻する」は嘘
「国債が増えるとインフレになる」は嘘
「国債が増えると円安になる」は嘘
「国債の返済に税金が必要」は嘘
「税金は財源」は嘘
「増税は将来世代のため」は嘘
everydayissunda
y
がしました
コメントする