【画像】ELT持田香織さんの現在、ガチでヤバいwwwwwwwww
20年くらい前にマンガのレンタルを始めた企業は「金を貸す金利に比べたらマンガを貸し出す”金利”は桁違いに大きくてぼろ儲け」と気づいたという話が好きです。 https://t.co/oqS8rV2N0x
— 中田:‖ (@paddy_joy) December 11, 2024
20年前?
— ProfessionalManager (@Profess79539376) December 12, 2024
もっと昔から貸本屋って業態はあって、マンガが主力だったけどねぇ。https://t.co/2ruY5Elb4L
もちろん貸本屋自体はもっと昔からありましたが、金融の視点で利息の差に気づけたかという点がポイントです。ご紹介いただいた記事に「消える昭和」とあるように一旦廃れつつも、平成後半になってこのビジネスを復活させられる算段をつけるに至ったエピソードです。確かCCCだったと思いますが。 pic.twitter.com/PTBVopcIYU
— 中田:‖ (@paddy_joy) December 12, 2024
マンガ本は在庫を抱え品質管理が必要。
— 魅惑のスナフキン@不動産投資 (@Snufkiin_invest) December 11, 2024
お金はいくらあっても邪魔にならないですからね。
手数料や金利気にしてる人から手数料や金利とるのって効率悪いですよねー。
— Willy OES ☀ (@willyoes) December 11, 2024
TSUTAYA創業者が、「うちの本質は金融みたいなもんだ」「延滞料を利息と考えたら分かるだろ」みたいなことを言ってたような
— Dante (@take4_fox) December 12, 2024
コメント
コメント一覧 (1)
スマホの普及で電子書籍化がすすみ購読者が上回り 延滞料金 という死語が生まれてCCCが今年に社長交代になった
つまり平成が終焉したのだ。もう本で稼げる時代は終わったのだ
everydayissunda
y
がしました
コメントする