クリスマスも近づいてきたので、娘が4〜5歳の時にはまったボドゲまとめ。
— 和三盆 (@enga_wasanbon) December 10, 2024
セレクトはボドゲオタク夫氏。娘の興味のあるなし・難易度など所感。娘が「やってみたい!」と棚から持ってきたボドゲは一旦やってみるという方針なので対象年齢より上のものもある。
カヤナック【対象年齢4歳〜】
— 和三盆 (@enga_wasanbon) December 10, 2024
すごろく+ワカサギ釣り。未だに遊んでる息の長いボドゲ 。氷に穴をあけて魚(鉄の玉)を釣る。10匹釣ったら勝ち。通常ルールは単純なので、3歳頃から理解して楽しめていた。いまだに娘の好きなゲーム。(※拡張ルール挑戦中)パーツが細かいので赤ちゃんがいる家庭は注意。 pic.twitter.com/QZmloQMbY2
宝石がいっぱい!【対象年齢4歳〜】
— 和三盆 (@enga_wasanbon) December 10, 2024
プリンセス&キラキラ大好き娘が大好きなボドゲ。4歳半くらいまでよく遊んだ。ルールは単純で手番が来たらカードを1枚めくるだけ(宝石カードなら得点)。2枚引かなくて良い神経衰弱。 pic.twitter.com/A3rO6k0Gzg
ワイルドバイキング【対象年齢6歳〜】
— 和三盆 (@enga_wasanbon) December 10, 2024
HABAの名作復刻。競りボドゲの入門。赤、青、黄の3色の船にお宝を積み込んで、村カードが出たらお宝を競る。手札の駆け引きがあるので3歳時点ではまだ難しかったが、最近は普通にプレイできる。運要素が強く子どもでも普通に勝てるので好きらしい。 pic.twitter.com/bEFQgHCa5P
窓ふき職人【対象年齢5歳〜】
— 和三盆 (@enga_wasanbon) December 10, 2024
来客があった時によくやるボドゲ 。対象年齢5歳〜だけど、同じ形の窓を探して賭けるだけなので3歳くらいからプレイできた。図形認識能力が試される。意外と大人より子どもの方が得意。 pic.twitter.com/hNs817liw8
コリドール・ジュニア【対象年齢4歳〜】
— 和三盆 (@enga_wasanbon) December 10, 2024
ルールの簡単な将棋。アクションはコマを進めるかフェンスを置くか。キッズ版より対象年齢が低く4歳手前から遊べた。運要素ほぼ0の脳トレボドゲなので、負けたらめちゃくちゃ不貞腐れる。4人でも遊べて、乱戦になるのでとても楽しい。 pic.twitter.com/cn1w3GHRGb
コメントする