【画像】ELT持田香織さんの現在、ガチでヤバいwwwwwwwww
フーコー読んでるんだけど、一文が長すぎて最後の「〜ではない」に裏切られ続けてる pic.twitter.com/41uA5Lfc3W
— クリス (@chris_uni26) December 4, 2024
原著が悪いわけでも、訳が悪いわけでもなく、おそらく日仏の構造の違いが原因だと思う
— クリス (@chris_uni26) December 4, 2024
フランス語に仮主語のItみたいなものがあって(と勝手に予想)、言いたいことが最後に来がちな日本語とズレが生じてるみたいな
(英語だとIt is not problematic that…, that…, that…, or that…みたいなイメージ)
ChatGPT、流石に有能かも pic.twitter.com/3ICBze1NKW
— クリス (@chris_uni26) December 4, 2024
よくいただく反応について:
— クリス (@chris_uni26) December 6, 2024
・文中の「もはや」で「〜ではない」が来ることは予測できるはず
→たしかに!初読の段階では文体に慣れておらず、流れてしまったようです。ただ、呼応の副詞のように必ずしも「もはや」→「〜ない」になるわけではない(例:…
ここですね。 pic.twitter.com/F3QFGKAUqv
— 療養中の uroak_miku (@Uroak_Miku) December 5, 2024
これコツがあって、「もはや」を見た瞬間に流し読みモードに入って、その後ろを知ってから読み返しを挟むんよな。
— STANGUN_ボカロDJ (@S_TAN_) December 6, 2024
もはや…伝統と痕跡(≒ただ一つの同じ意図がいかに維持されて唯一の地平を築いたのか)ではなく…ってスラっと読むといい。
訳が雑な児童文学集と西尾維新に鍛えられたから間違いない pic.twitter.com/Ei9X3XmFS3
コメントする