「美談で着地する話しか社会は咀嚼できなくなっている」
— Naoki Iso (@isnki) July 13, 2024
「本人が無駄だと思っていることは、(何の糧になっていないとしても)許容していいんじゃないか」
pic.twitter.com/fkQA88ZLSw
これ分かる
— ギ サ (@gi_sa090) July 14, 2024
何でもかんでも「やって良かった」わけないし、無理に美談にする必要はないのに
本人が言うならまだ「そう思わないとやってられないんだろうな」って感じだけど、周りが言うのが謎
みんな現実にストーリー求めすぎ https://t.co/32QNfkbwZk
めちゃくちゃ分かる
— 今井太郎(映像教えてる人) (@ImaiTaro_Movie) July 13, 2024
「人生で無駄なことは何もない」という教訓の持ち方も理解は出来るものの
最近はそれがいきすぎて「普通に無駄だった」という感想を抱かせてくれないところがある https://t.co/CdjkMZLrBD
本人が無駄だったと言っているのだから、無駄だったということを無理矢理「糧になった」とか転換しなくていい。
— 産業医てつお🌈 (@e62zWGY8Gj55562) July 14, 2024
少なくともそれがネックになって不調を来たしているわけじゃないのなら。
余計なお世話ってやつですよ。 https://t.co/WCt3ffshsO
午前中にリポストしたのを再リポストするけど、資本主義の本当に怖いところは社会の階層化とかじゃなくて、有益/無駄の二項対立でしか物事が考えられなくなることじゃないかな(社会主義もそういう所あるんだけどさ)。ここから伊藤計劃『ハーモニー』までの距離はほんの一歩だと思う。 https://t.co/3daVIMzEn5
— りきさく (@rickeysack) July 13, 2024
面白い。自分の選択や行動は、心理的にあれが無駄や失敗で全否定とはしにくいので、誰でもあれでよかったのだとか、たとえ失敗でも今の糧になっていると自己肯定化したがる。それが転じて人の行動まで美談にする傾向が確かにある気がする。自己の無駄を無駄と言える人は少ない。 https://t.co/AqQejrIYee
— 山本 和英(言語商会 広報部) (@y8o) July 14, 2024
ひさびさに気持ちいいぐらいの正論を聞いた。
— プルートウ(Unforgiven) (@PlutoDarkness) July 13, 2024
「人生において無駄なことなどひとつもない」というのは大嘘。
ヒトの脳が「まったくの無駄だった」という事実を受け入れられないだけ。
社会心理学の認知的不協和理論で簡単に説明できる。
#山田ルイ53世 https://t.co/UCu0TQplVW
コメントする