【画像】ELT持田香織さんの現在、ガチでヤバいwwwwwwwww
同僚が、「授業中にワイヤレスイヤホンをしている学生がそれなりに居て心が折れる」と悩んでいたので、「教室に何台か電子レンジを持ち込んで常に何かを温め続ける」という解決策を思いついたけど、ふざけていると思われそうなので、「辛いねー」とだけ返しておいた。
— George (@Love_yellowhat) November 28, 2024
まぁ、でも確かにそれは心が折れるよ。どんなに授業がつまらないとしても、そこまで露骨に拒否のサインを出されちゃうとね。
— George (@Love_yellowhat) November 28, 2024
聴覚過敏とか、色々と事情があるケースもあるのね。
— George (@Love_yellowhat) November 28, 2024
ほほーっ、それはまた極端ですね
— George (@Love_yellowhat) November 28, 2024
マジでそろそろ教室とか音楽ホールや劇場とか、告知してジャミングかけていいんじゃないか。これだけユーザー数が増えると、モラルやマナーといった柔らかな網を気にしない層は必ず出る。人権とか平気で制限しろとか叫ぶくせに、こういう「規制したって死ぬわけじゃない」ことには寛容なのはなぜか。 https://t.co/l7KTuR73rG
— ケロ山 (@orbfz) November 29, 2024
放送大学のゼミでは補聴器使用者が多いかもしれないから、そちらは例外とするとして、現実にはイヤホンだけでなくiPadのキーボードやペンもBluetooth接続だから妨害電波を発生させられてしまうと困ってしまうことになるだろう。イヤホン使用で減点するしかないかな。
— 山紫水明 (@eco_king) November 29, 2024
コメント
コメント一覧 (2)
②大学教員にとって授業評価は昇進にも業績にも研究費にも結びつかない(非常勤ならコマが来期も回ってくるかも
③大学教員は教え方について基本的に訓練を積んでいないし、採用時にも教育面は重視されない
構造的につまらない授業とやる気のない学生が生まれやすくなってる
everydayissunda
y
がしました
両手でほお杖つくようにしたら意外とバレない。
everydayissunda
y
がしました
コメントする