【画像】ELT持田香織さんの現在、ガチでヤバいwwwwwwwww
恐怖!身に覚えのない論文が、私の名前で聞いたことない雑誌(ハゲタカ系?)に載っている。。。AIが書いたとしか思えない内容。所属はなぜか東大で、その中の部署は森林総研。メールアドレスはちょっとだけ違う笑 https://t.co/StyIPnk2rK
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) November 9, 2024
これもKazumichi Fujii氏の単著ですね。
— Eiji Domon/ Bernardo Domorno (@Dominique_Domon) November 10, 2024
所属とされる名古屋大学森林生態学研究室には藤井と言う人物はいませんwhttps://t.co/5rXvADfiTVhttps://t.co/LIjDYbWscI
ありがとうございます。論文って自己増殖機能があるのかも。メールアドレスは同じ(非実在)です。 pic.twitter.com/plTLK9HrZE
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) November 10, 2024
AI(を使った人?)に一つ注文を付けるなら、論文にSoilがない。私はこれまで67本の論文でSoilを語らなかったことはないのだよ。
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) November 10, 2024
この論文を論拠として引用しているヤツが怪しい https://t.co/JmECajAwjh
— いやし (@b8OqzXadRM8yjXo) November 10, 2024
調べたところ、London Publishingは典型的ハゲタカジャーナル出版社。フェイク論文で彩り、見せかけの論文を必要とする人から高額な金額をまきあげる。当初は実在する論文を無許可で掲載してポツポツ気付いた被害者がいたが(2020年)、今はAIで自己生産している模様〈続〉https://t.co/Gk17NZAIo7
— 藤井一至 (土の研究者) (@VirtualSoil) November 10, 2024
これ怖すぎる。
— ワンオペPI (@OneOpePI) November 10, 2024
ハゲタカ学会が著名研究者をInvited speakerとして名前入れるケースはあったけど、論文の中身まで作ってくるようになったのか。
出版社に訴えてもまともに対応してくるとは思えないし、警察通報も意味がなさそう。日本人狙ってるのも損害賠償請求してこなさそうなのを見越してかな。 https://t.co/5En8MPJEGi
コメント
コメント一覧 (1)
「こんな偉い学者さんも賛成してます」的に使う
everydayissunda
y
がしました
コメントする