
以前こそっと呟きましたが…
— あんこ🌼小学校教員ママ (@JIWEn70JlB40417) July 5, 2024
私の勤務校、今年から、働き方改革のため夏休みの宿題なしになりました!
夏休み帳も感想文も作品募集もなし!その他細々したものもなし!
自学したい人はしてきてください、という感じ。
教員はほぼ賛成。子どもたちも大喜び。保護者の反応はまだ分からず…
親も宿題付き合ったりでめんどいから、私が親なら助かるなぁ。
— No.017(なんばーじゅうなな) (@pijyon) July 7, 2024
親の世代の働き方も変わっているのだから、子供の過ごし方も変わっていいと思う
— 仁鈴の趣味の部屋 (@SIsNZzWlVL3cia1) July 6, 2024
でも、塾が儲かるだけって気もするが
親も夏休みは基本仕事なので、お手伝いが必要な自由研究とか工作なんかは面倒くさいかと
— ナツ (@ms06r2natu) July 6, 2024
出すとしても自分でできるワークくらいで十分ですよね
3年生くらいまでは、もうほぼ親の宿題かと思うほど大変だった記憶があります…丸つけからの解き直し、感想文や絵は書き方がわからず親がつきっきり。間違いをなんで?と聞かれても学校で習っていない方法はヘタに教えられないし、親も苦行だし、子供もかわいそうでした。
— ののののーん (@LOf1v8xxy) July 6, 2024
宿題なし大賛成です!
ワークはやらせたいけど、確かに学校に任せなくても良いかも。先生と相談して〇〇さんはここがちょっと苦手だから夏休みの間に苦手を潰しましょう!と、教材勧めてくれたら1番ありがたい。
— hiro (@hiroSecret1) July 6, 2024
宿題がある事自体はいいんだけど、先生がそれをクラス人数分チェックするのめちゃくちゃ大変そうだなぁとはずっと思ってた。 https://t.co/1LWR3sQhrm
— 🐢かめ鶏🐔(すっぽんチキン) (@FTwV3kLyFuvolFl) July 6, 2024
コメント
コメント一覧 (4)
それ以上が必要だと思うなら各家庭の判断と費用で塾に行かせるか外注で宿題与えればいい
そして広がる格差社会
everydayissunda
y
が
しました
今までと同じレベル求めるなら保護者が残業代出すべき
everydayissunda
y
が
しました
思考停止した連中に潰されたゆとり教育
everydayissunda
y
が
しました
読書感想文とか必要なら授業で書き方込みで教えろよって思う
everydayissunda
y
が
しました
コメントする