
昔、なんかの本に「思ったことを書けばいい!と言うが、人間は結構複雑なことを「思う」から、そのまま書こうとしても失敗するよ」みたいなことが書いてて。でも、その後「でも書くのに慣れると、人は徐々に書きやすいように「思う」ようになる」と続くんのよ。最近、ツイッター見てるとコレを思い出す
— 。 (@madanaizo) July 10, 2024
「バズ狙いの文章」とか言うじゃないか。でもアレ、実際は逆でさ。多分ウケそうな文章よりも、先に「バズっぽい「感想」」の方が心に浮かんでるんだよ。彼彼女はその浮かんだ「バズリそうな感想」を書き写すだけでいい。彼彼女はSNS中毒になり過ぎて、そういう「思う」の方が先にくるようになったんだ
— 。 (@madanaizo) July 10, 2024
流石に全ての人がそうだとは言わない。でもSNS中毒のアルファアカは多分、大変上手く「バズリそうな感想」を「思う」ことが出来る…と思う。でも、これって人間廃業しました!って感じでしょ。その廃業者の呟きが…映画や音楽の話題なら兎も角、政治系の…ヘンに影響を持つのはちとマズいのではないか
— 。 (@madanaizo) July 10, 2024
先に引用した「ごく常識的な共通感覚を維持したい(…)思想的にはまったく面白くないけど、いまはそこから始めたい」だけど、この対極にあるはずの「面白い何か」。どうもソレはこの、色々な要素を切り捨てた先にある「面白い「思う」」と関係してんじゃないか、という気が…https://t.co/fXvgWN7ZSS
— 。 (@madanaizo) July 10, 2024
つまりわしは言語化が得意というより、言語化できるように思考をクセ付けているってコト!?なるほどな。
— スルガという名のマンボウ (@surugakise) July 11, 2024
おぉ、確かに...!
— ムムムゥ。 (@mumumuu_tm) July 10, 2024
言葉にしやすいように「思う」ようになる。確かに、そうかもしれない。同じような内容でも言い方が変わるように、文に書き出しやすいように自然と脳が動くんだな。適応能力凄い。
考えてみれば、PCやスマホ、その他機械類も扱い出した初めの頃はたどたどしいよな。慣れて早くなる。
プリミティブな感情に付随して思想、次いで言語が展開されるのではなく、言語や環境に準じて思考が展開されるというかなり興味深い指摘だ https://t.co/sf0mWc2nqC
— 如月 好葉 (@konoha_zilf) July 10, 2024
コメントする