
周りで勉強をやめた一流大卒は少ないんだけど、超高学歴の年配の人たちの挙動などを見ると、勉強をしないと「知らない」ので、「知ったかぶり」をしようとして、知識がない分を論理で無理やり埋めようとしておかしくなっていく感じがある。そしてそれが習慣になって、特に地位が高かったりすると怒る人… https://t.co/JmhkHu60wD
— Licca Tanuma, Ph.D. (@tkmpkm1_mkkr) July 6, 2024
「知識がない分を論理で無理やり埋めよう」とする方は、存外おられますね。
— 読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章大全』執筆中 (@kurubushi_rm) July 6, 2024
そういえば、先日レファレンスワークについて意見を交わした方も、経験を尋ねると
「経験などなくとも道理から分かる」
と主張しておられました。 https://t.co/S0SVTk6eBc
手癖で対応しようとするようになるのはあるなあ…耳が痛い https://t.co/rReVOhdvE2
— 天野遠景@がんばれない (@tokagetail) July 6, 2024
誰もおかしいと言わず、辞めさせもしないので、おかしな意思決定が企業や組織でされていくことになります。 https://t.co/Fsjts0FZw8
— 小島 純 (@kojimajun) July 6, 2024
あー分かる
— ‥‥‥‥‥‥ (@2QOqfAZGnTzg) July 6, 2024
そして話の噛み合わなさを、むしろ相手の勉強不足のせいにしだす。自分の知ってる知識を相手が知らないから見解に齟齬が生じるのでは?という信念が加齢とともに強くなっていく。。。
特に静かに定説が半ば覆る形でアップデートされてる場合などに顕著 https://t.co/Bx3nm1skzl
「知らない」って言えなくて、「知ったかぶり」をして、いろいろカモられて…批判は権威勾配と好き嫌い人事で押し潰して…会社を傾かせた人なら知ってる。 https://t.co/15tEbbql4l
— 中島みゆき (@nakajimamiyuki) July 6, 2024
偉くなると知識については知らないと言えないんだよね
— 八ヶ岳Garage Life@YouTube更新頻度低下中 (@GarageHouse2) July 6, 2024
すごく頭はいいし、訓練されてるからなんとかしてしまうけど知識は無かったらそこで終わりの場合もあるから
謙虚な気持ちは持ちたいよね
でも偉い人は隙を見せられないから可哀想です https://t.co/LY7gpojr9M
コメントする