
日本では綺麗な水のある限られたところにしかいない蛍が、NYCの大都会の公園のあちこちでぶんぶん飛んでるの、何が違うんかな。NYCの蛍が屈強なの?
— Tomoko (@BistroTomokoNY) July 3, 2024
デカい蛍って光らなければほぼコックローチですよね。 https://t.co/aCFSUxQ0a0
— さとやん (@ok95kzt) July 4, 2024
Woodstockに住んでた元カレの実家の庭も毎晩これだった✨🌃 https://t.co/m85GKh2hiN pic.twitter.com/BZM5EujflO
— 整形鉄仮面 (@NYCONNY) July 4, 2024
アメリカのこの辺のホタルは日本の源氏ホタルと違い、幼虫の時に水の中で過ごさないそうです。私もロングアイランドに住んでた時、綺麗な川なんて全くないのになんで蛍がいっぱい?と思ってました。
— maikoro@🐈🇨🇦🇺🇸🇯🇵 (@maikon_TM) July 4, 2024
そう、米国の蛍と日本の蛍は種類が違う。
— 肥和野 佳子 (@lalahearttwit) July 4, 2024
米国の蛍は陸性で生命力も強い。芝生や垣根にマンハッタンでもいますね。米国東北部には蛍がたくさんいるので初めて見た時はびっくりでした。住人にとっては珍しくもない光るハエ。
日本の蛍は水性で水が綺麗なところでないと生きていけない風流さ。
シティのホタルは知らないのだが、NY州の北の方のホタルは成虫になってもちゃんと肉食なんだ。日本のホタルは成虫になると水しか飲まない
— 計算用紙 (@zencalculation) July 4, 2024
アメリカのホタル(の一種)は、別のホタルを食べるんだ。適当に何匹か捕まえて一緒に袋に入れて翌朝見ると、一匹しか残ってなかったりするんだわ https://t.co/Mrwos6QuHu
そもそも水生のホタルって日本くらいにしかいませんからね。
— かすぴ@ (@Garan_Inv) July 4, 2024
コメントする