【画像】ELT持田香織さんの現在、ガチでヤバいwwwwwwwww
研究するつもりなくても博士号取るような人が増えたらいいのになって呟いたら、リプで「研究者になるつもりのないやつに博士号取らせる必要はない。アカデミアのレベルを下げるだけ。」と言われ、「そういうとこだぞ」としか感想が出てこなかった。そういうとこだぞ。
— 敷衍真理(旧:科学哲学たん) (@kagakutetsugaku) June 4, 2024
「博士号取ったら研究者以外ありえない」という人は、教育職や官僚や政治家が博士号を持っててもなんら価値がないと思っているんでしょうかね。
— 敷衍真理(旧:科学哲学たん) (@kagakutetsugaku) June 4, 2024
「研究者になれなかった博士はみんな落ちこぼれ」くらいに思ってるとしたら、博士のくせに視野が狭すぎると言わざるを得ないですね。 https://t.co/m15rtLhrRc
「取っても個人のキャリア的に価値はない」とかならわかるんですけどね。
— 敷衍真理(旧:科学哲学たん) (@kagakutetsugaku) June 5, 2024
「与える必要がない」とまで言い切ってしまう人がいるの、ほんと怖いと思います。 https://t.co/m15rtLhrRc
補足しますが、「研究するつもりがない」というのは博士号取得後のことであって、博士課程在学中のことではありません。
— 敷衍真理(旧:科学哲学たん) (@kagakutetsugaku) June 5, 2024
「研究者になるつもりのない(アカデミアに残る気がない)やつに博士号取らせる」とアカデミアのレベルが下がる、ってまったく意味がわかんないですね
— 森 邦彦 7/20(土) 博物ふぇす10「げんそけん」C-25 (@morikuni_net) June 5, 2024
もしかしたら、「研究者になる予定の人に博士課程の枠を譲れ」って意味なのかもしれません。なんにせよ、理解し難いですが…。
— 敷衍真理(旧:科学哲学たん) (@kagakutetsugaku) June 5, 2024
真意が別にあるのかわかりませんが、社会の各所に博士号もちの理解者が多数いた方が、アカデミアにとってむしろメリット大きいんですけどね
— 森 邦彦 7/20(土) 博物ふぇす10「げんそけん」C-25 (@morikuni_net) June 5, 2024
コメント
コメント一覧 (3)
everydayissunda
y
が
しました
everydayissunda
y
が
しました
理系は博士取った後もどこにいようが一生研究だけど
文系は普通に博士課程満了退学が当たり前で研究するのは博士号取るためだからな
そもそも文系学問に新しい切り口なんかそうそうないから論文書こうにもねたがないしな
大人しくDBAみたいな実務系ドクター取っとけってことだ
everydayissunda
y
が
しました
コメントする