
子供が「ジュース」って言えば「はいジュースね。他にもお菓子も置いておくから好きなやつ食べてね」みたいな単語で完結する会話で育った子が一定数いる。…
— 愚痴講師 (@TYPFNJvx94LvMko) June 3, 2024
うちこれだったので気を付けてます
— 9045k42 (@9045k42123227) June 3, 2024
何ならコップが空なら「お茶いる?」とかこっちから聞いてましたし、今考えると話す機会を奪っていたと思います
何だろう、たとえば昭和の頑固親父なんかもこのパターンが多い気が。
— はま (@harumaru1369) June 3, 2024
親と子どもは対等な立場で、命令することもされる事も無く、お互いがリスペクトし合って共生するっていう認識を持っていれば起こらないはずなんですけど。甘やかしなのか認知の歪みなのか。日本語力の低下なのか。
単語で会話する生徒はもう極力関わらないようにしてる。それでちゃんと主語述語つけてわかるようにはなしてね?とか指導したらまた親からクレーム来そう
— きょう (@12a25b36c1) June 3, 2024
「察してちゃん」って親によって生み出された悪魔よね
— ボーカリストshun(境界知能対策理事長) (@Shun17806857) June 3, 2024
これ聞きたいのですが、高3でも会話、文章においてこんな感じなんですが、どうしたら?もうお手上げです。なにか言うとすぐ否定されたって言われるし
— カンパネラ (@calender_246580) June 3, 2024
一見物分かりの良い大人によりコミュ症が育つ
— Llarofelims (@llarofelims) June 3, 2024
現実問題友達とのチャットは単語が飛び交う子が多い
この先言語力なしにAIで会話する時代なのかも
あとは「ジュースは冷蔵庫のポッケかどこかにない?」と答えたい
行動できない子に育てておきながら私は召使いじゃないとなる
コメント
コメント一覧 (1)
個体差
脳の出来の違い
everydayissunda
y
が
しました
コメントする