
私は運が悪い!という人の話を聞くと,実は再現性が高い習慣を持ってたりする
— 吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@Count_Down_000) May 16, 2024
『知らないオジサンに絡まれたり,いきなり怒られる』という方と一緒の職場になって気がついたが、
友人と会うと
●扉
●エレベーター
●エスカレーター
など乗り口•下り口でも立ち止まって長話するのに気がついた https://t.co/258lGYNlSz
『知らないオジサンに絡まれたり、いきなり怒られる』だけ聞くと運が悪いのかー,と思う
— 吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@Count_Down_000) May 16, 2024
しかし実際に行動を共にすると、公共の場で知らない人たちがいる空間で、人の動きの要所でも平気で立ち止まるので
『そらそうよ』となる
指摘しても一向に改めないので、『私は運が悪い』と思うままなのだろう https://t.co/JR1mtVNHYs
某ゲームで「運が悪い」という人のプレイを見ると適当なプレイが多いと気付かされる
— おしゃべりサルモンキー@アルファポリス (@VMxmfDbt3wEjDFZ) May 16, 2024
運がいいプレイヤーはサイコロを振らないで済む場面を選択し、サイコロを振る時も3や4以上出れば良い状況を作ります
しかし運が悪いプレイヤーはほぼ全ての選択肢をサイコロの6に委ねるような選択をしがちなのです https://t.co/yGXjkt1Lz6
自分の実力を運のせいにしてる感じですね🤔
— StudioGIW(スタジオギウ) (@StudioGIW2) May 17, 2024
昔「ウィンカー出さない人」という表現が友達との間で流行ったときがあって、ウィンカーを出さない人は「車線変更したくてハンドル切ってるのに入れてくれない」「曲がってるのに車がつっこんでくる」みたいにまわりが悪いように見えてるんだろうなという話をしたことあるけど、それだな。 https://t.co/SsIAN7y7bi
— きしだൠ(K1S) (@kis) May 17, 2024
人生において,運という不確定要素は大きな要素
— 吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ (@Count_Down_000) May 16, 2024
ただ、
●運が悪いと言う人の申告してくる話が何度も同じような事
●またはトラブルが起きる時の状況がいつも似ている
運とはランダム性が高いはずなのに、再現性のたかいケースは悪しき習慣が原因とおもってる
企業の品質管理の対策が詳しいと思う
このタイプの人、マジで身の回りに居る…自分の行動が悪いんだけど、運やら顔つきのせいにしてるし、注意しても聞かないので多分一生直らない https://t.co/lqXJ567g8F
— Sabo_s (@Sabo_s) May 16, 2024
コメントする