
実家片付けで子供の頃に集めた石と一緒に出てきたコレが縄文土器に見え、そういえば「面白い模様の石が拾える」と子供達みんなで工事現場みたいな所へ拾いに行ったこと、そしてそこが今「三内丸山遺跡」と呼ばれていることが今更繋がって、私のせいで復元できていない縄文土器があったらどうしよう pic.twitter.com/EdX7amdXTS
— セントラルド熊 (@4RewJJOmWiLzR7L) May 4, 2024
こんばんは!
— エミ (@emi292553__) May 4, 2024
私も自転車に乗ってあそこに土器拾いに行きました😊
あそこからはもう何も出ないからと言われて子供が掘って遊べたんですよね
後から三内丸山遺跡になったのは驚きでした😳
ああ〜お仲間が!
— セントラルド熊 (@4RewJJOmWiLzR7L) May 4, 2024
そうなんですよ、なんか普通に子供たちが入り込めたんですよね!
模様がくっきりしたやつ拾った子一等賞、夕焼け小焼けでまた明日、いいないいな、人間っていいなしていて…。
平成といえど昭和の気配が強い、なんか色々ゆるい時代だったんですかねえ…。
セントラルド熊さんの幼少期は平成でしたか!
— エミ (@emi292553__) May 4, 2024
私は平成元年に高校卒業したので
土器掘ってたのは昭和の頃です〜
え?
— セントラルド熊 (@4RewJJOmWiLzR7L) May 4, 2024
ちょっと待ってください、ということは私は、あそこが遺跡であると判明してから掘っていた…?
それは…盗掘…では…?
私も昭和に拾ったことにします!!昭和に!!拾いました!!!
すげぇわかる…
— いも (@imodx0819) May 4, 2024
子供のころ運動公園の遊具の横からぼろぼろ出てくるから拾って遊んだけど、今になって土器の足りない白い部分見る度に震える https://t.co/Ifuy8ILr2h
そう、三内丸山遺跡も六本柱などビッグな物が見つかる前はマイナーな遺跡で、こどもに「発掘体験」させてくれてた遠い日の思い出… https://t.co/t0JXTeVhlV
— 春の鈴木さん (@sepuriesu) May 4, 2024
コメントする