日本映画で国内興行収入が100億円を超えたのは『ハイキュー』を含め歴史上たった18本しか存在しない訳だけど、うち8本が2020年以降のほんの3〜4年でランクインしている現状、ジャンルの偏りはともかく国内映画産業が過去最高レベルで盛り上がっていると言わざるを得ないのが現状だろう。
— 結騎 了 (@slinky_dog_s11) May 1, 2024
まあ、これ
— シェアウォーター@薄味 (@shinsaburouta) May 1, 2024
日本映画国内興行収入等が更新されていくのを見ると、日本映画は最高の人気状態にある
ガルパン、君の名は、シンゴジラあたりからのロングラン興行等の手法はあるものの、明らかに最高の環境
こうなると日本映画が売れるかどうかは制作者・スポンサー等の要素が強くなってくる https://t.co/B53q5SGhA9
わかるが、映画の鑑賞料金がここ数年で上がってる事と国内で知名度のある作品のクロスメディアの手法が鬼滅の成功以降大きく変わったことも考慮したいですね。宣伝のためのコラボをバンバン行い、大量のスクリーン数を割くと。映画人口自体はそう変わってないらしい。一極集中しただけともとれます https://t.co/TvRxcJR1ok
— kazumasa (@kazumas40978461) May 2, 2024
また、アベンジャーズ以降、海外映画に目立ったヒットがあまりない。国内映画の盛り上がりと海外映画の元気の無さ(特にシリーズものやディ○ニーピクサー系ね。諸に苦戦してる印象と、ストライキなど)がちょうど重なっているのもより拍車をかけていると思います。
— kazumasa (@kazumas40978461) May 2, 2024
ここ数年で100億以上行った映画が多いのは、
— 京藤衣歩季 (@Ibuki_Kyodo) May 1, 2024
・インフレで映画料金が10年前と比べて200円上がった
・IMAXや4Dみたいなラージフォーマットが広まった
この2つが大きいのでは?
それはそれとして、映画はオワコンではないと断言できる数字ではある。 https://t.co/K3Hcr7WQLr
チケット代が上がってるのもありそう
— むむっとん (@funyofunyo2) May 2, 2024
※一応、平成末期位からようやくデフレから脱出して
— 北国の帝王 (@gakushin_6) May 1, 2024
映画料金の値上げに踏み切れた影響もありますね
実写で100億超えはわずか3作品
— #援交 (対インプレ) 戯言 (@tawa_gogogo) May 2, 2024
国内映画産業が盛り上がってるのではなくてアニメ業界の盛り上がりの影響を受けてるだけでは?? https://t.co/wtGuNKTIEm
コメントする