
「文化人類学では基本的に「途上国」「先進国」って言葉を使いません」と言うと、学生たちはキョトンとする。「じゃあ何て呼ぶのですか?」と訊かれるが、そこは言葉の問題じゃない。「途上/先進」という考え方自体が、文化人類学にそぐわないんです。
— 福井栄二郎 (@natganigpa) May 1, 2024
これはそう https://t.co/HxtZloeqH3
— ティーバック (@abc_soundsystem) May 1, 2024
似たような事を、文化人類学の最初の講義で言われて、気分上がったなあ~🙏✨ https://t.co/ezqonjqus1
— B.B.パラダイス (@bb_paradise) May 2, 2024
文化の間にあるのはいいとこ「相違」であって、「進捗」ではないからなぁ https://t.co/YV2BNYhNry
— あだち%ぴかにゃあ@5/11は車輪の日 (@adak_jpn) May 1, 2024
全く同感できる
— DOKON (@dokondokon) May 1, 2024
何かと優劣をつけたがるのは、まさに「(自称)先進国」視点でしかない https://t.co/q5F501gwsu
経済学と文化人類学は価値基準が根本から違うって話か。
— figaro (@figaro136) May 1, 2024
(先進/途上という言葉を使う事自体が本質的に悪というわけではない) https://t.co/QKnK1oAc5S
ほぼ同じ科目の授業を別の大学で履修したことがありますが、とにかく「文化相対主義」を意識した講義だったので、何か別の切り口だったか授業初日の序盤でも言われない限りはすぐに「確かに」と腑に落ちる話だと思いました。 https://t.co/IfR6lORy7C
— 個人的な見解 (@k0j1ken) May 2, 2024
コメント
コメント一覧 (3)
everydayissunda
y
が
しました
そもそも先進国、発展途上国って言葉を変えるだけで、目安として必要だから分類してるもんなのにいらんっていってるやつは実態経済を理解してないだけ
everydayissunda
y
が
しました
コメントする