火垂るの墓ね、なんで巡洋艦の艦長の子供があんな悲惨な状態になるんや?
— 日本国海軍省 (@yamashiro356334) April 20, 2024
人事局は何してんだ?海軍の沽券に関わるぞ。つか親戚のばあさん補償金パクったやろ。
火垂るの墓の「海軍大尉の子」という設定って、結構破綻している設定なんだよな。
— ヤン・ヒューリック (@1xuVLqH3kQ) March 22, 2023
戦死したら、家族には絶対に伝えるし、恩給も出る。
それこそ、家を離れている期間が長いので、同期に任せることもある。
清太が正直、海軍士官の息子という感じがあんまりしない。
これなぁ、少なくともアニメでは艦長と明言はされとらんのよ(観艦式の時点で乗ってただけ。レイテ時点では摩耶乗り組みかも不明)……つか設定で海軍大尉となってるから明確に艦長じゃない。
— 自爆霊@素(多分w) (@zivacray_n2) April 20, 2024
実写映画の方では海軍大佐だから艦長だったかもしれんが、あれはかなり設定いじってるからなぁ……>RP https://t.co/i1A9sIfiC2
自分が、清太の父親が海軍士官だと知った時にまず浮かんだのがこれだった。
— 創作文芸サークル時の輪@通販受付中 (@Kamimura_Maki) April 20, 2024
ていうか恩給どうした?と。 https://t.co/pq1fPuQu8c
火垂るの墓を見る度にわいも「なんでこうなった?????」ってなってる。 https://t.co/cgwpQXI7Dk
— チー坊 (@amupa21) April 20, 2024
まずあの話は経験談混じりのフィクション。
— めのう文庫 (@mari_mon) April 20, 2024
それと冒頭シーンが清太臨終だから、父が海軍将校なのは妄想走馬灯で実際は一兵卒だったんだと私は解釈してた。 https://t.co/pViwBASxEg
そも旧制中学生なんだから学校からの安否確認やら同級生との連絡なり取れなかったのかと思う
— toumitu3 (@toumitu3) April 20, 2024
あれは
— こもも🍑 (@hiRtl758) April 20, 2024
野坂さんが亡き妹の慰霊のために償いの意識で描いた小説
妹に辛く当たっていたと言う自責の念から産まれた創作物
戦争の悲惨さを伝えているのと同時に亡き妹に俺(お兄ちゃん)優しくしてやれなくてごめんなという謝罪も込められている
創作であるのと同時に謝罪文でもある
コメント
コメント一覧 (3)
作者は生き残ったのに作者をモデルとした作中人物を死なせたから
辻褄を合わせきれない部分が出来た
海軍の偉い人の子という設定を丸ごとなくせば良かった
everydayissunda
y
がしました
everydayissunda
y
がしました
貧乏人は働かなきゃ食えなかったのでそんなごっこ遊びやる暇なかった
作者もそんな連中の一人で、自分は自分一人で全てを作り上げた!という妄想からこんな矛盾が起こった
その後の学生運動やカルト信奉、チーマーギャング文化Jラッパーやらも同じ構図
暇と金が余るとほぼ全ての奴は碌でもない事始めるんよね
everydayissunda
y
がしました
コメントする