
立ち会い出産もひたすら懸命にヨメに寄り添うし、産後は「教育」されたわけでもなく年収に応じて家事育児の割合を決めるわけでもなくナチュラルに関わり、子の健診にも病気のときも休む父親、ほんと増えてきたけど、もはやそういう男じゃないと選ばれないんやろなとも思う
— タビトラ (@tabitora1013) April 13, 2024
確かに最近はベビーカー一人で押してるお父さんめちゃくちゃ増えたな。
— 速水ゆずか@PFSOZアフター (@hayamiyuzuka) April 14, 2024
私が子供産んだばかりの頃はあまりいなかった。
いい変化だよ。 https://t.co/BwJDvvfg20
弊社も「保育園迎え」「子供発熱のため」仕事一時中断します!って連絡くれるパパさん多くて良き良きと思っている。スケジュールカレンダーに「18時〜21時は家事育児のため離席」って書いてる人もいて微笑ましい👶 https://t.co/O3ZpAdFYYB
— coco (@co_cotte) April 14, 2024
共働き家庭の場合、ナチュラルに育児の90%をするようなパパも増えていると感じます。 pic.twitter.com/6Y8NATtzzV
— 給与明細買取屋さん (@kyuyokaitori) April 14, 2024
女が働いてたらそうするしかなさそう。
— みぃちゃむ (@100000000_1y) April 14, 2024
お互いの有給の範囲も体力の限界もあるから…
これからは大変な思いをしてきたフルタイムママを持つ男の人が増えるだろうから、育児も家事も一緒にするのが当たり前になると思う。
— Mayumi333 (@harukana53) April 14, 2024
それを見て「今のママは楽よね~」なんて言うババにはならないと誓う https://t.co/UGurdLOTIp
父親として当然だよね。 https://t.co/7zJ4EI3v4U
— うみ (@TI3yMRBL0x10191) April 14, 2024
コメントする