
「因習村」という言葉が広まりすぎて、地域の伝統文化を一括りにその言葉で嗤う風潮が出来ているの、地味に危機感を覚えるのだ。先日も庚申講やもぐら打ち、どんど焼きの話を京都出身の知人にしたところ「因習村じゃん笑」と言われて思わず顔をしかめてしまった
— 怪談を話すアライさん(かいイ) (@Kwaidan_arai) April 13, 2024
マンション育ちの彼女にとっては周山の松上げや愛宕燈籠、山国隊や千日回峰行さえ等しく違和であり、その違和に丁度いい名付けができた程度の認識だった、色々感情が追いつかなくなって、「それ私はいいけど人前で言わないほうがいいよ」と敬語を強いる部活の先輩みたいなこと言って笑って帰った
— 怪談を話すアライさん(かいイ) (@Kwaidan_arai) April 13, 2024
地域の「伝統」であり「文化」だよね?
— 怪物豪腕ウサダ (@usyada) April 13, 2024
昔からある風習と、ネットミームを混同しちゃだめだと思うし
それを揶揄する からかうように笑うのは、冗談でも笑えないなあ… https://t.co/7ATdZLuABf
因習村の因習って煮詰まった人間関係からできる排他性だと思ってたけど普通の地域行事もひっくるめられはじめてるの?それはちょっと違うよね https://t.co/T2PMDFcEtQ
— 砂肝 (@alnana_sage) April 13, 2024
「因習村」での一括りは私も非常に危機感がある。
— ニッチク勤務の人@2日目 日曜日 東地区 “サ” ブロック 33b (@tuukawa_kohi12) April 13, 2024
ただ、所詮Xの中であるから、まだ影響は無いに近いように思う。
しかしながら、民俗文化を何故残し、保つ必要があるのかという根本価値に立つならば、やはり「その地域の成立過程」と「その地域の歴史」が明確に分るからである。 https://t.co/3TVkqV6CGQ
因習村って、現代の価値観から言えば犯罪や人権侵害になる事を、村の風習だと言い張って正当化しようとする治外法権な村の事だと思っているけどなあ。
— LILY (@Friday_theater) April 14, 2024
そうでない解釈をする人もいるのか。 https://t.co/2MmXa323An
農村を中心とする文化は
— でーでー (@DD_kuruzo) April 13, 2024
日本人の特性に深く関係している
「最近の日本はおかしい」と言う前に
伝統文化を蔑ろにするその考えを
改めないとね https://t.co/41cx2jVOqr
コメント
コメント一覧 (1)
everydayissunda
y
が
しました
コメントする