【画像】ELT持田香織さんの現在、ガチでヤバいwwwwwwwww
稲妻ってなんで稲妻か知ってる❔
— 弓弦イズル🫠お仕事募集中!DMにて (@Izuru_Yumizuru) June 27, 2022
田んぼに落雷すると豊作になるっていう伝承からだよ。だから稲の妻って書いて稲妻なん。
(あと電気的刺激で植物が活性変異起こすのは科学的に証明されてます。だから落雷で豊作は正しいんだってさ)
稲妻の語源
— Ashie (@ashieashie1) April 12, 2024
伝承のサイエンス、面白い https://t.co/zn6hfD2pN3
北関東の雷の神社についても取り上げてもらってます。 https://t.co/FzgRnRon14 pic.twitter.com/8nMZyd8AGo
— ぴょんたママ (@etsu510) April 11, 2024
名前に「雷」が入っている神社の分布(北関東)
— ぴょんたママ (@etsu510) April 12, 2024
雷除祈願の神社(緑の丸)は雷の多い地域に、雨乞祈願の神社(赤の丸)は降水量の少ない地域に多く分布しています。 pic.twitter.com/3SjFR13aXb
おはようございます☀️
— けろ (@kkeerroo) September 12, 2020
田んぼではないですが、雷が落ちると茸が豊作になるっていう言い伝えもあるらしく、人工稲妻を使った実験で効果も出てるらしいです🍄
電気刺激が「効く」んでしょうか?
科学と伝承の関係、面白いですね😁
。。たしか稲妻もそういう意味で田の神(天帝翁?)と大地母神の交わりと表現するけど実際に雨も電気転換も生育を促していわば科学的な現象観察を物語で表現した方便ともいえる。実際数式で表せないところまで表現できるから、民間伝承の物語というのはとても正確な一面もあるよネ。🌼
— waka (@waka_34) December 13, 2017
稲妻すげぇ
— とりだったアライさん (@dangomushi_1234) March 17, 2019
見付けた高校生もすげえ。
記事読んでびっくりしたΣ(゚Д゚)
科学的に伝承がこうやって解析されて伝承の理由に繋がる現代すげー
科学が無くても経験で伝承されるものもすげー
コメント
コメント一覧 (3)
everydayissunda
y
が
しました
吸収し易い状態だって事だよ、窒素肥料は今では空気から人的に作り出せるけど
昔は自然現象でしか供給されなかったんやろね。
everydayissunda
y
が
しました
everydayissunda
y
が
しました
コメントする