VtuberもSpotifyに配信されている方いると思うのでファン向けにも説明しておこうな
— 九条林檎 (@ringo_0_0_5) April 10, 2024
今回の変更背景事情が2つある
①今SpotifyにはAIに作らせた楽曲を手当り次第大量に登録し稼ごうとする
インプレゾンビみたいなのが沢山いる
②1,000再生以下だと手数料等で結局アーティストの手元に渡るのはごく少額 https://t.co/bFOq8eEbrt
もちろんこれだけでSpotifyは不正をどうにかしようとしているのではなく
— 九条林檎 (@ringo_0_0_5) April 10, 2024
これに加えて同時に2つの変更もしているぞ
① ノイズコンテンツ(ざっくり言えば音楽でない音源)の収益上の再生数計算を通常楽曲より少なくなるように変更
②再生回数の不正操作があった場合楽曲を登録した人に対して罰金を課す
フェイクアーティスト問題を知ってるかどうかで反応が変わるやつだ
— 稲塚 春@ハルねこ (@Inatsuka) April 10, 2024
自動生成で作った曲を膨大に放出して不当に収入を得てる「悪い人たち」が居るんですよ https://t.co/uRXAslRksA
生成AIで簡単に楽曲が作れるようになったから、ほとんど聞かれていない曲が大量に登録されちゃってるんじゃないかな?サーバー代、支払いにかかるコストを考えると妥当な判断かと https://t.co/GzZRvosesm
— 黒炎#KOKUEN🎌 (@KOKUENpien) April 10, 2024
中身の無い再生で楽曲売上を掠め取るフェイク・ストリーム対策のため、内容の無い「ノイズ・トラック」の削除も始めた。削除対象の楽曲は100万曲単位となる。
— かっさん (@cassun) April 10, 2024
Spotifyは「働いているアーティスト」の収入が今後5年間で10億ドル以上(約1500億円)以上増えると予測
↑
ええことやん https://t.co/XijoC33CLC
一旦無報酬とされた楽曲の提供者はSpotifyから引き上げたらどうかなぁ
— テスラ| ガジェットマニア (@teslakite2) April 10, 2024
音楽系サブスクは聞ける楽曲数でユーザーを釣ってるので、6000万曲減ったらどうなるか是非試して見て欲しい
私みたいなユーザーはメインストリームの楽曲聞かないので一切魅力がないサービスになる。 https://t.co/vnM90vm4wR
世界中のあちこちにボットを用意して1000回以上聞く有料サービスをはじめるやつが出てくるだけだと思う。
— 楠 和樹(💉×6) (@kazukikusunoki) April 10, 2024
Xのインプレゾンビと同じく容易に収益につながるシステムの欠陥は必ず悪用される。 https://t.co/7kGrU8w3Xn
コメントする