【画像】ELT持田香織さんの現在、ガチでヤバいwwwwwwwww
日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡の分布図が完成しました〜😆
— かぬそぬ (@omisoi) April 1, 2024
ほとんどのデータは「日本列島出土鏡集成(2016年)」です。盾形銅鏡など2017年以降の出土鏡も一部入れています。
データ内部に遺跡時期や鏡式の情報があるので、条件付きの結果も出すことができます☺️
大きさの比較も簡単♪ pic.twitter.com/RmYCuzl5cx
【訂正】すみません。経緯度を算出する関数がソートに対応できていなくて上記の一部銅鏡の位置が別の位置に置き換わっている不具合があり、修正を行いました。 以下の分布図が正しいです🙏
— かぬそぬ (@omisoi) April 1, 2024
再度確認し、位置情報の誤りを全て修正しました。#BronzeMirrorsAroundJapan_Kanusonu pic.twitter.com/vc29ZvfKqz
引用失礼します。
— 荒(こう)-思考する欠片💉 (@joker_sburn) April 2, 2024
3枚目、愛知県尾張地方。志段味古墳群のある守山区から熱田神宮までがひとかたまりになってるの面白いな。乎止与命や宮簀媛の伝承と一致してる。
んで、その横のひとかたまりは青山古墳の辺りか🤔
尾張氏や海部氏などが見えるんだなあ。 https://t.co/OIP1nqJEEe
鏡の分布がやけに左に偏ってるのも関係していそう。 https://t.co/qIH4jkSpyv
— 🦵羊🦵 (@y2_o_2y) April 1, 2024
大型尖頭器は東日本に偏ってるけどね。 pic.twitter.com/CsY8W8VPhE
— ぶじん(かんれき) (@kufunmeguri9) April 2, 2024
時期にもよるから一概には言えないんだろうけど、やっぱり水上交通が発達してたのかなぁ https://t.co/PrpAgpW6FO
— 社長 (@Omoiganep36) April 1, 2024
武蔵から上野の分布は多分旧利根川流路なんじゃないかな。
— 社長 (@Omoiganep36) April 1, 2024
コメントする