もういい加減「異世界転生」とか「仮想世界」とかやめようよ…😅昔は「~みたいな作品です」なんて言ったら見もせずゴミ箱に捨てられたもんよ?昔のゲームや漫画に独創性ある作品多かったのはそのせい
— 夏鶏 幸嬉 (@Natori_Kouki) March 14, 2024
こんな事言ったら老害なんて怒られちゃうんだろうけど設定や世界観安直なもの多過ぎじゃないかな😅
賛否両方のご意見いただいてます😃休憩時間のボヤキにお付き合いいただきありがとうございます
— 夏鶏 幸嬉 (@Natori_Kouki) March 14, 2024
でもこうしてみると、賛否の層と言いますか、こんな感じの人にはウケてるんだ…と言う傾向が解って何気に勉強になります!😆
ちなみに返答のあった人に限りますが「だまれ老害」「いや、解る」のうち「いや、解る」の方が少し多い印象😃ちゃんと数えてないですけど
— 夏鶏 幸嬉 (@Natori_Kouki) March 14, 2024
ヤル気と言うよりは、電子書籍による大量生産、粗製乱造の結果かなと😃需要あるには違いないけれど
— 夏鶏 幸嬉 (@Natori_Kouki) March 14, 2024
あと2000年代入ったあたりから「読み手気質の抜けない若手の編集者が増えて困る」と古参の編集者の話も聞きましたしそう言うのも影響してるのかなと個人的に思ってます😅
FF外より失礼します。
— 葉月 大悟 (@daigo2015) March 14, 2024
スレイヤーズがブレイクした前後の富士見ファンタジア大賞がまさにそれでしたね。「スレイヤーズと同系統の作品の場合、決定的な差異がある、またはよほどのオリジナリティのあるものでなければ評価の対象にならない」と言われてましたから。
かつてウルトラマンやマジンガーやセーラームーンが大人気の時、類似作が乱立したのと同じですねwでもやはり末長く残る作品は僅かで、今見てる異世界ものは「飯」「葬送」「拷問」「不死」と転生無しばかりです。何しろ「異世界おじさん」を一度でも見ると、他の異世界転生が全部駄作に見えるしwww
— こうやまP提督㌠フレンズトレーナー (@benjyama) March 14, 2024
二次創作小説ですら今は神様転生とか異世界転生ばっか…
— フルメタル・ミサイル (@tGZwaJR1lR7HhGx) March 14, 2024
しかも設定的に明らかに不要か無理がある作品も少なくない
ただしそういうのに限って人気だったりするので、読者にはかなり需要があるとは思われる
マイナー原作だと下手すると9割以上転生物
ただ自分はその風潮が超嫌ですが
コメント
コメント一覧 (3)
それが自分の好みに合わないなら自分で作ればいいだけ
批評家の真似しながら口開けてただ待ってるだけじゃ何も変わらない
everydayissunda
y
がしました
everydayissunda
y
がしました
アルバイトみたいな感覚で使い捨ててもすぐ次の描き手捕まえられるからな
読む方も移動時間の暇つぶしが出来ればいいから「それっぽい」のを眺められれば満足
ちゃんと描きたい作り手と眺められればいい読み手の間の溝がかつてないほど深い
everydayissunda
y
がしました
コメントする