自分達が聴く事が出来ない音を、自分達の言語を使って伝えてくれるのかと思いきや聴者のためのパフォーマンスとして使われただけ(つまり聾者に伝える気はない/伝わらなくても気にしない)ってそれがどういう事なのか想像してみてほしい https://t.co/0v8aytAZxA
— ひのじ (@hinoji_t162) March 2, 2024
インスタとかでよく見る手話歌って、手話を使うろう者が見ると「何言ってるのか分からない」
— まみねこ(耳をお空に置いてきた) (@catfoodmami) March 2, 2024
この声こそが事実だと思う。
それなのに「手話歌は泣ける」「手話歌はかっこいい、おしゃれ」とか意味わからないことを言って手話を浪費する聴者がいるのは悲しいな https://t.co/RqWZJrQwjH
『宝者』MVの話、昨今TikTokとかで"手話歌"がミームになっている流れがわかってないと「別にいーじゃん」ってなっちゃうかもしれん……(たぶんこのMVも その流れを汲んだものだろうし)https://t.co/PP4Q5bV7GQhttps://t.co/yQN5NcFXjb https://t.co/8sQ8lgtmK3
— 始条 明 (@AkiraShijo) March 2, 2024
これも『搾取』の形の一つなんだろうなぁ。本人は悪意が無いことがより罪深いというか…ろう者の方に伝わらない手話なんて意味無いもんね。読んでて辛かった… https://t.co/MBxnPR10ec
— バスタコーク🌐 (@basta_coke) March 2, 2024
インスタのCMみたいなので流れてきました。一発で対応手話だとわかりました。
— ゆゆ (@KXEYipRQsb58195) March 1, 2024
手話はちゃんと文法のある言語です!ダンスの振り付け、飾りではありません!
日本手話学習者の私としては、またろう者の皆さんの大事な言語が聴者にいいとこ取りされた気がして複雑な気持ちです。
日本における手話が2種類ありまして
— みずくらげ (@kanazawajelly) March 2, 2024
ろう者が使う『日本手話』と
日本語話者が使う『日本語対応手話』では
文法が異なるのですね
というのを佳子さまの手話スピーチをきっかけに知りました
先天的な聴覚障害なら前者で覚えるけど
後天的な聴覚障害であれば単語を置き換えるだけの後者が使いやすいと。 https://t.co/OfSGwdRr4e
むー。手話の問題はやっぱり難しいですね…。
— 須藤玲司 (@LazyWorkz) March 2, 2024
素人としては、日本手話と対応手話の違いさえ、さっぱりわからないです。
よくテレビで見る、口で話しながらの手話って、シムコムとかいう対応手話なんだっけ…? https://t.co/il9EAhIgUL
コメント
コメント一覧 (7)
触れたら燃えるものとして認知されるのがお望みなのかね
everydayissunda
y
が
しました
学校のイベントで時間をかけて自分たちで調べて手話を取り入れるならそんな感想は出てこない
悪意がなくてもパフォーマンスだとアーティストや聴衆が思ってる時点で手話を消費しているに過ぎない
だってニュースの手話や佳子様の手話、耳が聞こえない人のためのコンサートでの手話は「パフォーマンス」って言わないでしょ?
everydayissunda
y
が
しました
消費って言葉を使いたいだけの典型ですね
everydayissunda
y
が
しました
ミーハーが焼け野原にするだけ
everydayissunda
y
が
しました
焼け野原以前に現状草も生えてないってことをまるで理解してないんだな
まあ普及せんでも全く困らんからどうでもいいか
everydayissunda
y
が
しました
そんなことで少数の声がでかくなってくると手話を使う人ってめんどくさいんだなって印象になってくるぞ
LGBTと同じ構図になりかねん
everydayissunda
y
が
しました
コメントする